[税務調査]出張旅費規定に関して - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 出張旅費規定に関して

出張旅費規定に関して

当社では旅費規定を定めておりますが、以下の内容だと税務調査で突っ込まれますでしょうか。
個人的には妥当性が高いかと思っております。

①日帰りは距離ではなく、5時間以上の高速(移動時間含む)で問題ないか
→往復3時間かかろうが、業務が10分で終わるものであれば出張に値しない、逆に距離が数kmだろうが、勤務地を離れた業務が5時間であれば出張に相当するという考えのもと

②日当は日帰り1万円、宿泊日当15,000円で妥当か

③車で行けるところは車で行っているが、その際の駐車場代などは精算の手間の兼ね合いで日当の中から出しているが、精算していないので領収書不要で相違ないか

④カラ出張だと認識されないためのエビデンスとして出張報告書を作成しているが、その他のエビデンスは不要か

⑤ひとり法人で極力会計処理を楽にしたいため精算や領収書取得業務は極力減らしたいため、交通費と宿泊費も定額支給にしたいが、この場合精算の必要がないのでこれも領収書不要か
また、交通費は距離によってまちまちだと思うが、どのように定額支給すればいいか
→例えば大阪から東京だと、それにかかる新幹線代などをネットで調べてスクショして添付、もしくは出張報告書に記載など

⑥月に日帰り3回宿泊2回程度あるため、日当のみで6万/月になるが突っ込まれるか

税理士の回答

他人が出張する場合にこれと同じ規定を設けるかどうか。
そこを考えてください。
自分一人だからこのように規定する。のではないか。
そこが重要です。
調査の際には、否認される恐れが高い。
定期同額給与から、報酬で源泉税をといられ、差額を税法上は経費と認められなくなる、と考える。

一人でなくとも同じラインで設定しますが、どの部分が否認される恐れが高いのでしょうか。

一人でなくとも同じラインで設定しますが、
本当でしょうか。税務署はそうは見ません。
ので、私の顧問先でも、以前勤めた会社の規定を参考に、作ります。

どの部分が否認される恐れが高いのでしょうか。
日帰りで10,000円ですが、宿泊無しで、どうして10,000円も費用が掛かるのか。
あまり聞いたことがない。
日当は、実費精算が面倒なので、規定するが、実費との差額はいくらくらいになるのか。
そのあたりが重要だと考えます。

本投稿は、2025年06月25日 10時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,279