[税務調査]修正申告後の申告方法について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 修正申告後の申告方法について

修正申告後の申告方法について

飲食店を経営しており、税務調査を受け売上の漏れを指摘されました。漏れた分は代表者貸付としてもらいました。今回の申告で売上の漏れを仕訳すると思うのですが、税抜き経理をしており漏れた売上税抜き100万円、消費税は8万円です。貸付/売上100万円 貸付/仮受消費税8万円の仕訳でいいでしょうか。タビスランドというサイトを参考にしています。また、調査で指摘された消費税は修正申告にて納付しました。先程の「貸付/売上100万円」この仕訳は課税売上とするのでしょうか。会計ソフトを使っており、消費税の課税非課税を入力しますが、すでに支払い済みの消費税なので、”対象外”というコードでいいでしょうか。よろしくお願いします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

法人でしょうか、個人でしょうか。
通常は、会計ソフトに入力しないと思います。
法人の場合は、申告書の別表4.5(1)に記載して、修正申告書を作成します。
個人の場合も、当初の青色決算書や収支内訳書はそのままで、修正項目を加えて、申告書1.2面に収入金額、所得金額を記載するのみと思います。

法人経営になります。貸付/前期損益修正益として消費税はかからない取引でしょうか

税理士ドットコム退会済み税理士

修正申告をした年の翌年の処理ですか。
消費税は影響しないので、貸付金/前期損益修正損は、対象外または不課税取引となります。
申告書4表減算、5(1)で貸付金がマイナスとなり、翌期繰越額が0となります。

お手数おかけしました。ありがとうございました。

本投稿は、2018年05月30日 19時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,872
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,635