税理士ドットコム - 夫婦間で給与額と財産が逆転している場合の相続税務調査 - ご質問の内容だけから的確な助言をするのは難しい...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 夫婦間で給与額と財産が逆転している場合の相続税務調査

夫婦間で給与額と財産が逆転している場合の相続税務調査

相続税務調査について質問です。

夫が個人事業主、妻が専従者であり、夫が妻の倍程度の収入で過去数十年に渡り申告してきました。
両者の財産はほぼ預金のみで、妻分が夫分の倍以上を確認できています。
双方大きな金額の消費、投資収益等は確認できず、明らかに不自然です。

どうやら事業主である夫に無断で事業資金を妻口座に貯蓄していたようです。
贈与申告の形は取っておらず、また、とても年110万内に収まっているとは思えないのが現状です。
この状況で妻の相続が最近発生し、明らかに収入に見合わない申告となりそうです。

金額が基礎控除を優に超える金額でもあり、また夫の体調も良くないため
ほぼ同時に相続が発生し、両者の申告書を見比べられると税務調査に入られる
リスクを心配してしまいますがどう思われますでしょうか。
また今からできる対策等ありますでしょうか。

よろしくお願い致します。

税理士の回答

ご質問の内容だけから的確な助言をするのは難しいです。

不自然さはともかくとして、妻の専従者控除の全額を妻の貯蓄に回したとした場合に、預金との整合性はとれていますでしょうか。
もし、(妻の専従者給与の累計額)>(妻の預金)という状態であれば、そういった家計のあり方もあるのではないかと思います。

もし不等号が逆の場合で説明がつかない場合は、預金を夫名義に戻すという考え方もあります。贈与といいますのは双方の合意が必要です。一方があげます、他方がもらいますという合意です。夫が知らない名義の変更は贈与にはあたらないはずです。夫がご存命なうちであれば贈与ではないという事実関係を説明できる状態ではあります。貯蓄率を夫と妻で同じにする預金金額に調整するのも考え方の一つです。
いずれにしても、夫婦の間でどういう話があったのかを夫に確認してみるのが先決ですね。そして、それを文章として残しておくことです。

ご返信誠にありがとうございます。

やはり給与額と預金に合理性が無いため、預金を戻すよう検討してみます。
また夫が存命中、可能な限りの情報を残せるよう努力します。

ありがとうございました。

本投稿は、2018年09月17日 00時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続税申告書閲覧サービスを利用すると、税務調査のリスクが上がりますか?

    相続税申告書閲覧サービスを利用して、税理士法30条、33条2、の各書面添付の内容を確認しようと思います。(申告書控に書面添付のコピーがなかったので)  税務署...
    税理士回答数:  1
    2017年08月17日 投稿
  • 税務調査について

    名義預金のトラブルが増加しているようで心配です。 AとBの夫婦について、贈与契約書の作成、ハンコは自分のものを使う、などの対処をしていますが、 Aの亡く...
    税理士回答数:  1
    2018年01月23日 投稿
  • 税務調査

    個人事業主の事務所について、税務調査の連絡を受けた場合、 事務所を自宅と届けていた場合、鬱の家族がいるなどの理由で、自分から税務署に出向くなど、自宅以外で...
    税理士回答数:  2
    2017年02月16日 投稿
  • 税務調査

    税務調査に入られた会社はそこの社員も調べられますか。             社長から次の申告だけは、きっちりやるように言われたんですけど、どうしたらいいですか...
    税理士回答数:  3
    2017年12月03日 投稿
  • 税務調査

    税務調査の日程が確定しました。過去の売り上げを1600万円申告していません。今の段階で 修正申告しても意味なないでしょうか?
    税理士回答数:  2
    2016年09月29日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,278