個人事業主、税務調査前の修正申告について
フリーランスで音声ソフト制作をしています。H25-27年は白色申告、H29年から青色申告(10万円控除)をしています。税の知識が皆無で、仕入れなどはなく、お金の流れとしてはシンプルに売り上げと経費のみです。今週、税務署より税務調査の連絡があり「3年分確認したい」との事でした。かなりいい加減な申告をしていておそらく問題だらけのため、先に修正申告すべきかもと思いますが、どう対処すべきか含め、ご教示お願いします。
①青色申告のH29/30年度分はフリー申告ソフトを使いましたが、確認すると、紙で保管しているのは総勘定元帳のみです。ネットでは5種類の帳簿が必要、との事ですが実際に必要でしょうか?
②売上げは、H30年は1社から、H28,29年は2社からです。毎年支払調書を確定申告書に添付提出し、その金額で収入を申告していました。先ほど、請求ベースと知り驚きましたが、修正は必要でしょうか。また支払日で売上げを記録していましたが、全て請求日に変更して帳簿を作り直すべきでしょうか。また、見積もりなどはなく、請求書は提出するので作成時の電子データのみ保管していますが、全て印刷が必要でしょうか?
③この3年の間に何度も引っ越しをしたり、その間にPCが壊れたりで、領収書一部を紛失しています。また、光熱費や通信費などの支払いはカード払いでしたが、苗字が変わったり、住む地域が変わったりでカードそのものも変更し、元々Web明細だったので、現在確認も不可能そうです。これらはあきらめて、すべて経費から除外して修正するしかないのでしょうか?
④ICカードチャージ時に旅費交通費として計上していましたが、これは実際の移動内容ごとの計上に修正しないといけないでしょうか?
経費は収入の25%くらいです。納税もちゃんとしているからよいだろう、程度に甘く考えておりましたが、個人使用分等との按分も厳密にいうと間違っていると思います。PC購入やその関連費等、実際に経費にできるものも計上していなかったのですが、今となっては領収書がありません。追加で支払う事は覚悟していますが、たとえばこのようなひどい状態で今から税理士さんをお願いしても何か変わるものでしょうか?
よろしくお願い致します。
税理士の回答
青色申告取消、重加算税賦課などの可能性もないとは言い切れません(重加算税対象となれば5年分の修正が必要になります。)ので、是非、税理士に、調査前修正申告提出の要否、調査立会、修正申告書作成などを相談、依頼されてはいかがでしょうか。
番号順に答えます。
①下手に新たに帳簿を作成するのではなく、ありのままの帳簿を提出すればいいです。
②支払ベースと請求ベースで大きく所得が変わるのでしたら自主修正も考える必要がありますが、あるいは、そのままにしておいて調査官の判断に任せるかです。帳簿を作り直すのは逆に疑いの目で見られます。なお、調査前に修正申告すると過少申告加算税が5%賦課されます。しかし、調査後の修正申告では過少申告加算税が10%(あるいは重加算税35%)賦課されます。印刷が必要かどうかですが、調査担当者は電子データを見るかもしれませんので、印刷に時間がかからないのであれば、当日要求されたら印刷すればいいです。
③正直にありのまま話せばわかってもらえます。領収書がなければ=経費否認ではありません。
④実際に移動した時です。
報酬は必要となりますが、調査の交渉とか修正申告の作成など税理士を依頼されたらどうでしょうか。
山内先生
1つ1つ的確にご回答いただきありがとうございました。
現在、自分の記録を見直すと大変にいい加減な帳簿であることが分かりました。
仕事柄、次年度以降に向けた準備がいるので、それらを全て経費にしていましたが、ネットで見ると違うのだと今になって知り愕然としております。この状態で税理士さんにお願いしてもどうなるのだろうか、という気持ちでもあります。
まずはお礼まで。
中田先生
今朝、お礼の返信を送信したつもりが、どうも遅れていなかったようで大変に失礼いたしました。
早速のアドバイス、心よりお礼申し上げます。事前に修正申告をすべきか、領収書もないのに今さら税理士さんを訪ねて、何をしていただけるのだろうか、と落ち込むばかりです。
フリーで仕事を始めて軌道に乗せるのに精一杯で、実際、税の事は全く頭にありませんでしたが、何とか対処したいと思います。ありがとうございました。
本投稿は、2019年07月18日 23時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。