『インターネット取引等に関するお尋ね』が税務署から来ました
【お聞きしたいこと】
・お尋ねの文書に回答した後の流れ(税務調査や連絡などがあるのか)
【経緯】
税務署よりインターネット取引等に関するお尋ねという郵便が届きました。
2年前にアマゾン物販を半年ほどかじり100万円ほど売上があり、収益は+15万円ほどと課税対象金額に至らなかったため申告しませんでした。
2年前のことだっためレシートなど捨ててしまっており、概算で多めに見積もって文書を税務署に提出しました。(多めに見積もっても年20万以下の利益)
送付された文書にこのことを記載し、提出してから1週間ほど経ちましたが税務署から何も連絡がありません。
いつになったら調査が終わるのか不安です。
他の質問者の中には税務署より電話があった方などが散見されましたが、申告内容に問題がなければ、連絡もなく終わりということはあるのでしょうか?
また、このようなお尋ねはどのくらいの期間、調査がつづくのでしょうか?
日中も気が休まらず不安です。
税理士の先生方、ご教授いただければ幸いです。
税理士の回答
税務署からのお尋ね文書を送付した後、回答内容に問題がない場合は、連絡が来ることはないと思います。
回答内容が所得を過少に申告する内容だったり、虚偽の内容である場合、また、回答をしない場合は、税務署から連絡があり、税務調査に移行することもあります。
お尋ねが送られてきている現在の状況は、税務調査が行われている状況ではないと考えますので、それほど気にされなくてもいいと思います。
それでも気になる場合は税務署に連絡をされ、今後何か対応すべきことがあるか聞かれてはいかがでしょうか。
行方康洋先生、ご教授頂きありがとうございます。
御回答を拝見しいくつかお聞きしたい事があります。
御回答頂いた内容より一部抜粋させていただきます。
『回答内容が所得を過少に申告する内容だったり、虚偽の内容である場合、また、回答をしない場合は、税務署から連絡があり、税務調査に移行することもあります。』
→Q1おそらく税務署は売上額(企業側から銀行に入金された金額)しか情報を知らないと思いますが、所得は売上より推定し過小か否かを概算で判別するのでしょうか。
Q2また通常は、電話での聞き取り調査などがある場合、回答書の提出より何日後までの調査が多いでしょうか。
追っての質問で申し訳ありませんがお答え頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
Q1について
税務署が把握している情報がどこまでなのかはわかりませんが、概算での判定しかできません。把握している情報から判断してどれくらいの所得があるかの検討をしたうえで、回答とどれくらい乖離しているのか判断するのだと思います。できる限り現状を説明されるのがよろしいかと思います。
Q2について
回答書の提出後、どれくらいの期間に調査があるかは全く分かりません。数か月後かもしれませんし、1年後かもしれません。税務署の事務のタイミングにもよりますので、調査を気にしすぎるよりは、分かる範囲で回答され、どんな連絡があっても答えられるようにしておかれたらと思います。
本投稿は、2021年12月10日 02時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。