外注費の受け取り一括か分割か
外注費を
一括か分割で受け取れる場合
どちらで受け取っても節税対策に不利になるような事はないのでしょうか?
一括で受け取った場合、経費の使い方が毎月計上してあると 調査対象になりやすかったりなど 何かあれば教えて頂きたいです
税理士の回答

回答します。
外注などの収入は、相手先に請求を行った際に、売上計上します。
請求時点で売上に計上し、相手勘定は売掛金を使用します。
例えば、300,000円の外注を請求した場合は、
売掛金300,000/売上300,000円
この時点で売上計上となります。
後は、この売掛金の回収の日時、金額を仕訳します。
売掛金勘定は、相手からの売上金の回収を確認するもので、損益計算には関係しません。
例えば、200,000円が翌月、100,000円が翌々月に普通預金に振り込まれたら、月のように仕訳します。
翌月
普通預金200,000円/売掛金200,000円、
翌々月
普通預金100,000沿岸/売掛金100,000円
これで全て精算したことになります。
従いまして、請求時点で売上に計上しますので、一括、分割の問題はありません。
さらに、売上計上と入金にもタイムラグがありますが、例え売上が無い月に経費計上があっても問題ありません。
本投稿は、2022年01月10日 16時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。