税理士ドットコム - イラスト作業とデータ入力作業をまとめて「イラスト制作料」で請求して源泉徴収されても問題ないでしょうか - ご質問ありがとうございます。請求方法と税務上の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. イラスト作業とデータ入力作業をまとめて「イラスト制作料」で請求して源泉徴収されても問題ないでしょうか

イラスト作業とデータ入力作業をまとめて「イラスト制作料」で請求して源泉徴収されても問題ないでしょうか

■イラストレーター(個人事業主・インボイス登録なし)です。
■友人の会社(法人)に週何回か通い、イラストの仕事をしています。
■雇用関係は無く、作業内容に関わらず1時間〇〇円という契約です。
 私が作業時間に応じて、毎月請求書を出しています。

↑↑↑↑↑
それを踏まえて質問です。

あくまでもメインはイラストレーターとして仕事させてもらっていますが、
イラスト作業のほか、合間合間にデータ入力や来客対応など、
他の作業を手伝うことがあります。(もちろん了承の上です)

イラスト作業の合間に、突発的に手伝うのみ
(日によってまちまちで2〜3分だったり1時間以上だったり)のため、
細かく作業時間を記録することは現実的に難しいので、
請求書では全てひっくるめて
「イラスト制作料(合計作業時間◯◯時間)=◯◯◯円」とし、
請求額の全額のうち10.21%を源泉徴収してもらっています。

私と相手がお互いにOKであれば、
この請求方法で、問題は無いでしょうか?
それともしっかり項目を分けた方が良いでしょうか?
ご教示ください。よろしくお願いいたします。

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。
請求方法と税務上の適正性について

イラストレーターとしての契約に基づき、時間単価で請求しながら、業務の合間にデータ入力や来客対応などを行っているとのこと。現状の請求方法について、税務上および取引の透明性の観点から整理いたします。

① 請求方法の適正性について
現時点で、イラスト制作料として一括請求し、源泉徴収の対象としているため、税務上の問題は基本的には生じにくいと考えられます。源泉徴収は「報酬」に対して適用されますが、イラスト制作に付随する業務と解釈できる範囲であれば、一括請求でも特に問題はありません。

② 項目を分けるべきか
ただし、もしデータ入力や来客対応が業務の大部分を占める場合や、作業割合が増える場合は、別項目として請求する方が望ましいでしょう。これらの業務は「給与所得」や「雑所得」とみなされる可能性があり、税務処理が異なるためです。

③ 実務的な対応

現在の請求方法でも実務上は問題ないが、業務内容のバランスが大きく変わる場合は、分類を見直すのが適切。
取引先との合意がある限り、大きなリスクはないが、税務調査等を考慮し、曖昧さを残さない請求方法が望ましい。
全体として、現状のままで大きな問題はなく、業務の性質に応じた柔軟な対応が鍵となるでしょう。

詳細にご回答いただきありがとうございました。
大変参考になりました!

本投稿は、2025年02月01日 15時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,875
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,641