給与調整時の源泉徴収税額について
11月から小さな会社でアルバイトで経理事務をしています。(経理経験なしで社内にも経理担当はほかにいません)
社内では会計ソフトを使用しておらず、社員やアルバイト、業務委託の方々の勤務表を基にExcelにて源泉徴収など割り出し、支払っております。
私自身、経理経験は全くないので、給与に対して源泉徴収をすることくらいしか知識がなく(税率はEXCEL上の関数で知りました)、先日給与振込額を間違ってしまいました。今月納付する源泉徴収税額の考え方は以下で合っていますか?
10月支給分(正)10,000ー源泉1,021=8,979
11月支給分(正)10,000ー源泉1,021=8,979
2か月合計 源泉:2,042④ 本人振込:17,958①
だったとして、
10月支給分(誤)10,500ー源泉1,072⑤=9,428②
11月支給分(誤)源泉徴収忘れて本人に8,000振込③
11月調整支給 上記①17,958-②9,428ー③8,000=530
今月納付する源泉税額=④2,042-⑤1,072=970
今月は970円の納付で良いのでしょうか?
会社の税理士の方からは、納付書の関係でこの方の11月源泉税額を教えてくださいとだけ連絡が来ていて、上記の考え方で算出して連絡してよいものなのか、全く知識がなく社内にも教えてくれる方がいないため、困っています。。。
どうぞよろしくお願いします。
税理士の回答

岡野充博
1021×2が本来の源泉徴収税額ですから
2042−1072=970円が徴収すべき税額ですが、
今月は8000円を既にお支払い済みとの事ですから
12月の支給時に本来の支払額と源泉徴収を
精算されたほうがいいのではないでしょうか?

相談者様のご理解の通り、970円の納付になると思います。
本投稿は、2019年12月09日 10時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。