年末調整の給与所得以外の所得の合計額 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 年末調整の給与所得以外の所得の合計額

年末調整の給与所得以外の所得の合計額

大学生です。アルバイトの年末調整を記入していて、給与所得や所得金額と給与所得以外の所得金額を書く欄があります。
私はチャットレディで19万程稼いでいるのですが、書くべきでしょうか?チャットレディをしていることをバレたくないので、できれば書きたくないのですが書かないと後で問題になりますか?

税理士の回答

書くような形式になっているのですから、書くべきです。
ただ、所得2400万円を超えなければ、結果は同じなので書かなくても問題になることはないでしょう。

  回答します。

  税理士の立場では法律上記載するこことなっている事柄を、記載しなくても良いとはいえません。
  ご容赦願います。

  なお、蛇足ですが
  貴方の「年末調整」の場合、貴方の合計所得金額(給与以外の所得も合計)が850万円以下の場合は、記載金額の有無により、控除額などの調整はありません。
  ただし、住民税の申告などにより「特別徴収による住民税の通知」が会社に送られますので、給与以外の収入が会社に把握される可能性はあります。(内容までは分かりませんので、詳細は言わなくても良いのではないでしょうか)

  「年末調整」が親御様の年末調整で、貴方が扶養に該当するか否かは、「合計所得金額」で判断しますので、詳細な所得区分までは必要ないと考えます。

  以上参考にしてください。

  1点補足します。
  850万円から2400万円以下の場合、配偶者控除額などの調整はありますが、本人の基礎控除額は同じ(48万円)のままとなります。
  2,400万円超 2450万円以下は、32万円
  2,495万円超 2500万円以下は、16万円と基礎控除額が減少します。
  

本投稿は、2022年11月01日 09時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,236