税理士ドットコム - 育休中。年末調整に関する用語や認識について - 質問1についてその通りです。今年に振込まれた給...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 育休中。年末調整に関する用語や認識について

育休中。年末調整に関する用語や認識について

年末調整について、育休中で例年と状況が異なるので色々調べています。
初歩的な質問で恐縮ですが、自分の状況にピッタリ当てはまる情報がうまく見つからず、こちらで質問させてください。

今年の1月初旬からから産休に入り、現在も育休取得中です。

質問1
昨年12月に勤務した分の給与が今年1月に振り込まれていますが、これは今年の収入に入るという認識でよいでしょうか。

質問2
住宅ローン控除にて「年間所得の見積額」を記載する欄があります。
この所得というのを手取りと勘違いして手取り額を記入してしまいました。
この欄が誤っていると、正しく処理されないものでしょうか。
(勤務先や税務署ではチェックしない?)

質問3
育休中で収入が少ないので夫の配偶者控除を申告予定です。
この「収入」とは総支給額とのことですが、現在、1ヶ月分の給与明細上では下記のような書き方になっています。

【支給額】
基本給¥300,000
役職手当¥1,000

【控除額】
雇用保険料¥3
休職控除¥300,000

【差引支給額】
¥997

この場合、月の「収入」は1,000円という考えでいいでしょうか。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

質問1について
その通りです。今年に振込まれた給与は今年の所得になります。
質問2について
住宅ローン控除の年間所得の見積欄は、控除の対象要件(3000万円以下)を確認するためのものです。要件以内であれば、特に訂正しなくても控除額に影響はありませんが、正しい金額がわかれば、お勤め先に訂正を申し入れてもよいかもしれません。
質問3について
配偶者控除が受けられるかどうかは、収入ではなく所得で判断します。所得とは、収入金額から給与所得控除額を引いた額なので、収入金額が997円だとすると給与所得は0となります。

わかりました。
ありがとうございます。

本投稿は、2022年11月11日 00時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,534
直近30日 相談数
799
直近30日 税理士回答数
1,480