法人設立後の初めての給料支払、年末調整等について
お世話になります。給料支払、年末調整についての質問です。
11月に法人を設立し21日より従業員を雇用しております。
当社の給料支払いは20日締めの月末支給のため12月に給料が発生するので年末調整が必要になるのですがどのような流れ・スケジュールで進めていけば良いのかご教示願います。
(給料明細から源泉徴収票作成と年末調整、源泉所得税・住民税の支払、各役所への提出物など)
税理士の回答

給料明細から源泉徴収票作成と年末調整、源泉所得税・住民税の支払、各役所への提出物など
①1-11月までのよその会社での源泉徴収票をいただく。
②12月の給料の計算をする。
③①+②で、年末調整をする。
④法定調書の作成・・・源泉税の納付。
⑤各市町村に給与の報告書を提出。
前提として、扶養控除等申告書などの一連の書類の提出を受けること
以上。
住民税の支払は、通常来年の6月分給与からです。
お忙しい中、早速のご回答ありとうございました。
②12月の給料の計算をする、 ③①+②で、年末調整をする。
給料日(月末)までに年末調整を終わらせて給料明細と源泉徴収票をお渡しする流れでしょうか?
④法定調書の作成・・・源泉税の納付、⑤各市町村に給与の報告書を提出。
源泉の納付は1月10日でしょうか。また調書、報告書の提出期日は1月中でしょうか。
何度も質問を失礼いたします。

②12月の給料の計算をする、 ③①+②で、年末調整をする。
そうなります。
自分の分も年末調整をします。
給料日(月末)までに年末調整を終わらせて給料明細と源泉徴収票をお渡しする流れでしょうか?
そのようになります。
扶養控除申告書令和5年分をいただく。生命保険控除申告書・基礎控除など申告書。も・・・。
④法定調書の作成・・・源泉税の納付、⑤各市町村に給与の報告書を提出。
そうなります。
源泉の納付は1月10日でしょうか。
多分農機の特例を一出しかですが・・・1/10と決めれば、間違いがないです。
また調書、報告書の提出期日は1月中でしょうか。
1/31までですが・・・早い分はいつでも構いません。こんげつでもよいとおもいます。
丁寧にご回答いただきありがとうございました。
とても参考になりました‼︎‼︎
本投稿は、2022年12月02日 13時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。