従業員の年末調整 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 従業員の年末調整

従業員の年末調整

従業員の年末調整について


今年の6月からアルバイトとして入った従業員へ年末調整の書類を渡そうとしましたが、
Wワークしていた時期が数ヶ月あったので、
自分で確定申告するから年末調整は不要と言われました。
扶養控除申請書は提出しています。

扶養控除申請書提出者=年末調整必要
確定申告=所得
年末調整=税金

ではなく、扶養控除申請提出していても
個人で確定申告していれば年末調整は不要なのでしょうか?

税理士の回答

  中途入社の方の場合、一般に「前職」の源泉徴収票の提出がないと年末調整ができないことになっています。
  ※ 税務署では説明会の時などでは「しないでください」とアナウンスしています
  今回の従業員の方は、「Wワークであった」からというよりも、前職(甲欄適用)の源泉徴収票の提出がないのでしょうから、年末調整をしないことになります。

  ただし、年を通して働いている方が、別途副業などで確定申告をするからと行って年末調整をしないことはできません。

ありがとうございます。

では、他従業員(社員)も年の途中から転職し入社しましたが、その場合も年末調整はしない、自身で確定申告と言うことでしょうか?


どちらの従業員も扶養控除申請書は提出しているので甲欄適用しておりますが、問題無いのでしょうか?

  回答します

  >他従業員(社員)も年の途中から転職し入社しましたが、その場合も年末調整はしない、
   ⇒ 前職の源泉徴収票の提出がない場合は、そのような処理でよろしいかと思います。
     ただし、原則は、前職分も含めたところで年末調整を行うことになりますので、前職がある方については、前職の源泉徴収票の提出を求めてください。

原則は、前職の源泉徴収票の提出を求めて年末調整を行うのですね。ありがとうございます

そうなってくると、最初に質問させて頂いた場合はなぜ源泉徴収を求めず年末調整をやらなくてもいいのでしょうか??
前者:源泉徴収が提出ない=年末調整不要
後者:源泉徴収が提出ない=呼びかけて提出してもらう。

前者も後者も年途中からの入社、扶養控除申請書提出者なので違いが分かりません、、

 回答します

 >最初に質問させて頂いた場合はなぜ源泉徴収を求めず年末調整をやらなくてもいいのでしょうか??
⇒ 「求めなくともよい」のではなく、求めても提出がない、提出の要請に応じないため、結果として源泉徴収の提出がないので年末調整はしない(できない)とさせて頂きました。
  最初の回答でも
  『前職(甲欄適用)の源泉徴収票の提出がないのでしょうから、年末調整をしないことになります。』と回答させて頂きました。

  前者のかたに対しても、前職の「甲欄適用」の源泉徴収票の提出は求める必要があります。
  年末調整の対象となる給与は全て合算した上で年末調整を行い、それ以外(乙欄課税)の給与がある場合は、改めて申告をすることになります。
  ですから、Wワークであろうとなんであろうと、「確定申告することはが年末調整の対象としない理由」にはできません。

  ただし、源泉徴収義務者側として、再三提出を求めたにもかかわらず、提出がない場合には、どうのようにしたらよいかということで先の回答をしたつもりです。

  なお、Wワークの内容が分かりませんが、「前職」としている会社に引き続き仕事をしている場合には、その会社では現在も「甲欄適用」になっている可能性があります。
  その場合、御社に対しては「扶養控除申告書」の提出はできませんのでの源泉徴収は「乙欄課税」をしないといけないと考えます。

  それらも確認するために、前者のかたに対しても「前職の源泉徴収票」を求めることは、必要だと考えます。

   

理解できました。
ありがとうございます

ベストアンサーをありがとうございます。
 どんなに説明・指導しても分かって頂けない方は数人いらっしゃいます。年末調整は手間も多く大変でしょうが頑張ってください。

本投稿は、2023年10月25日 16時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,170
直近30日 相談数
665
直近30日 税理士回答数
1,239