年末調整の納付について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 年末調整の納付について

年末調整の納付について

お世話になります。
秋からから新しく入った会社で分からないことがあるため教えてください。

11月分の給与を末締めで12月10日に支払い、その後年末調整を行いました。
精算は1月10日支給の給与にて行いました。

納付書(特納)には、1ー6月分に年末調整の不足分を記入すると言われたのですが、
前職では12月分の納付書に記入していたので本当に正しい処理なのか疑問です。
1月ー6月の納付で間違い無いのでしょうか?

税理士の回答

翌年1月に納付する納付特例分は、7~12月の源泉徴収税額を記入したうえで、年末調整による不足税額を加算、年末調整による超過税額を減算して本税と合計額に納付する税額を記載します。

ご回答頂きありがとうございます。
やはり12月分に記入しますよね。
(今回の場合7ー12月)

源泉徴収簿は、1月に精算しているので、令和6年の1月の欄に記載すれば大丈夫でしょうか?

重ねてのご質問になりますが
よろしくお願いいたします。

精算したのが1月であればご理解の通りです。

本投稿は、2024年01月15日 21時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,234