再就職先で年末調整書類提出求められているどうすれば良いか
母親の介護、亡くなったショックで精神的に病んでしまい就職出来ず、8年間無職でした。
生活保護も受けていました。この度回復し再就職致しました。就職先で年末調整書類提出求められています。生命保険なども解約しており、精神的な病状と生活保護の件など会社に知られたくないのですが、どうすれば良いか?提出期限が迫っております。
面接時、知り合いの所でバイトしていましたと言いましたのでウソをついて採用になっている事になります。解雇されるのも怖いです。
因みに源泉徴収票も前職先のもので8年前のものにになります。
税理士の回答

年末調整の提出に関して心配な状況をお察しします。結論として、以下の手順を参考にして対応してください。
1. 正直な情報を提供する
年末調整の書類には、必ずしも過去の雇用歴が問われるわけではありません。あなたが懸念している過去の状況(無職期間や生活保護)は、税務手続きに直接関係する情報ではありません。履歴や個人的な情報は不要ですので、最新の収入状況を中心に記入しましょう。
2. 書類の記入方法
- 過去に関しては、8年前の源泉徴収票があれば参考として保管し、記入する必要がある場合は、「過去8年間に収入がない」ことを記入します。
- 生命保険について解約したことは特に報告する必要はありません。現状の保険契約や控除に関する情報のみが求められます。
3. 会社に対して秘密を守る
個人的な事情(精神的状態、生活保護等)は年末調整の中で明らかにする必要はありません。税務に関する情報だけを正確に提供することを心がけてください。
4. 相談先の活用
ご自身での記入に不安がある場合、会社の人事担当者に、直接ではなく一般的な「年末調整の手続き方法」について相談する形で、具体的な事情を明らかにせず不明な点を確認することができます。
先生、早速のご回答ありがとうございます。
最新の収入状況を中心に記入の件ですが、再就職先の収入で良いのでしょうか?
勤務期間が浅く(1.5ヶ月分)の収入しかありません、それを記入すれば良いのですか?
相談先の活用の点、具体的にどの様にすれば良いですか?
社外で相談出来る方が居れば助かるのですが。
本投稿は、2024年10月13日 17時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。