職場への源泉徴収票の提出
年末調整をするよう会社に言われました。
私は新入社員なのですが、1-3月のバイトの源泉徴収票は出さないといけないのでしょうか。この間の収入は13000円ほどです。
20万以下で1ヶ所からしか給与を受け取っているのなら出さなくていいとネットでみました。
出さないと、どのようなことがあるのでしょうか。また、確定申告を自分でする場合、1-3月分をするのでしょうか。それとも1-12月分をやるのでしょうかり
教えてください。
税理士の回答

年末調整において、今年の途中で新たに入社した場合、前職での収入があったときは、その収入も考慮した上で年末調整を行う必要があります。したがって、1-3月のバイトの収入に関しても源泉徴収票を提出する必要があります。給与収入が年間20万円以下かつ1か所の場合、確定申告が不要というのは、確定申告の規定の一部ですが、年末調整の観点では、複数の収入を合算して適正な控除を計算する必要があるため、会社に対して過去の収入の源泉徴収票を提供することが求められます。提供しないと、その収入についての適正な所得税の計算ができないため、最終的に税額が適切でない状態になる可能性があります。
確定申告についてですが、自身で行う場合は、1年分(1月から12月)の収入をもとに申告する必要があります。このため、バイトでの1-3月の収入も含めて、その年全体の収入を網羅する必要があります。
できるだけスムーズに正しい年末調整が行われるよう、バイトの源泉徴収票を会社に提出することをお勧めします。また、年末調整を経て税務署に確定申告する場合も、年度全体の収入や源泉徴収額を基に行います。
ご回答ありがとうございます。
もうひとつ疑問に思ったのですが、前職の源泉徴収票をどのように処理するのでしょうか。ただ、その数字を足すだけなのでしょうか。前職のも今年のと一緒に税務署に出すのでしょうか。お願いします。

前職の源泉徴収票の処理方法について、以下のようにご説明します。
1. 前職の源泉徴収票をどのように処理するか
- 年末調整の場合
現在の会社が年末調整を行う際に、前職の源泉徴収票の情報を加味して、1年間の合計所得額や控除額、支払った所得税を計算します。
前職分の源泉徴収票を会社に提出すると、会社があなたの1年間の給与所得を正確に計算して、所得税の過不足を調整してくれます。
現在の会社に源泉徴収票を提出するだけで、あなた自身が特別に計算する必要はありません。
2. 税務署に提出する必要があるのか
- 年末調整で処理される場合
税務署に自分で源泉徴収票を提出する必要はありません。会社が税務署に必要な書類をまとめて提出してくれるためです。
- 確定申告を行う場合
何らかの理由で自分で確定申告を行う場合(例:年末調整を受けられない、医療費控除や寄付金控除を申告したいなど)は、前職の源泉徴収票を確定申告書に添付して税務署に提出します。
3. 処理の流れ
1. 前職の源泉徴収票を用意する
前職の勤務先から発行された源泉徴収票を確認し、現在の会社に提出します。
2. 会社が年末調整で処理する
現在の会社が前職分の収入や控除を含めて計算を行い、所得税の過不足を調整します。
3. 確定申告が必要な場合のみ税務署に提出する
確定申告をする場合は、自分で前職分と現在の会社の源泉徴収票を合算して申告します。
4. 注意点
- 源泉徴収票を必ず提出
前職の源泉徴収票を提出しないと、正確な年末調整ができず、住民税や所得税に影響が出る可能性があります。
- 未取得の場合
万が一、前職の源泉徴収票を受け取っていない場合は、前職に連絡して発行を依頼してください。会社には発行する義務があります。
結論
前職の源泉徴収票は、現在の会社に提出して年末調整に含めてもらうだけで基本的に問題ありません。税務署に提出する必要はなく、会社がまとめて対応してくれます。自分で確定申告をする場合にのみ、税務署に提出することになります。
本投稿は、2024年11月10日 20時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。