税理士ドットコム - [年末調整]退職手当等を有する配偶者・扶養親族について - こんにちは。扶養控除等申告書の退職手当等を有す...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 退職手当等を有する配偶者・扶養親族について

退職手当等を有する配偶者・扶養親族について

昨年末に退職をして、今年の2月頃に退職金を受け取りました。
退職金は退職所得控除額内だったので所得税は引かれてませんでしたが、令和7年度分給与所得者の扶養控除等申告書の退職手当等を有する配偶者・扶養親族の欄に記入する必要はありますか?

税理士の回答

こんにちは。
扶養控除等申告書の退職手当等を有する配偶者・扶養親族の欄は、配偶者であれば合計所得金額が133万円以下である場合、扶養親族であれば合計所得金額が48万円以下である場合にのみ記入を要するものとなります。
配偶者であれば年収で200万円程度以下、扶養親族であれば103万円以下の場合に記入するようにしてください。

「追記」
令和6年中に退職金を受け取っている場合には、令和6年分の扶養控除等申告書への記載が必要となります。

菅原先生、ありがとうございます。
合計所得は133万円以下なので、夫の会社に再度「令和6年分の扶養控除等申告書」を提出すればいいのでしょうか?
提出しなかった場合はどうなりますか?

所得税の配偶者控除・扶養控除は給与等の所得に加えて退職所得を加算した金額で判定し、一方、住民税の配偶者控除・扶養控除は退職所得を除いた金額で判定することになります。
この仕組みの結果、所得税で配偶者控除・扶養控除の適用がない場合であっても、住民税においてはその適用があるケースが考えられます。
結果として退職所得控除の範囲内の退職金の受領であれば、所得税・住民税の配偶者控除・扶養控除の計算に影響を与えることはありません。
ただし、退職手当等を有する配偶者は記載することとされていますので、記入された方が良いでしょう。

ありがとうございました。
記入して再提出させてもらいます。

本投稿は、2024年11月26日 19時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 退職金と年末調整について

    配偶者が職場に提出する扶養控除申告書、配偶者控除申告書の書き方を教えて下さい。状況としまして、私は昨年12月末に退職しました。2019年1月に退職金約250万円...
    税理士回答数:  2
    2019年11月19日 投稿
  • 配偶者控除について

    今年の年末調整に配偶者控除を受けれるか教えていただきたいです。 主人が2019年11月から傷病手当を受給し、復職の見込みがなく12月に退職しました。 傷...
    税理士回答数:  2
    2020年11月13日 投稿
  • 配偶者控除適用(退職金ある場合)

    いつもお世話になっています。 年末調整にて、社員から配偶者を扶養にしたい 申し出がありました。 ※給与収入は配偶者特別控除適用枠内 退職金もある...
    税理士回答数:  2
    2020年11月16日 投稿
  • 扶養者の重複について

    扶養の重複についての確認です。 父が退職したのを気に、父の扶養をぬけ、母を私の扶養にいれることになり、年末調整の際に、扶養控除申告書に母を記入しました。 ...
    税理士回答数:  1
    2021年10月16日 投稿
  • 年末調整、源泉徴収について

    専業主婦です。 今年度、夫が定年退職後の再任用で勤務しています。 再任用は扶養手当がつかないことから、扶養家族は0とみなされます。 この場合、控除対象配偶...
    税理士回答数:  1
    2020年01月28日 投稿

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228