税理士ドットコム - 定額減税の途中で退職、そのご再就職した場合の年末調整 - こんにちは。ご指摘のとおり、正しく定額減税を適...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 定額減税の途中で退職、そのご再就職した場合の年末調整

定額減税の途中で退職、そのご再就職した場合の年末調整

今年の7月にA社を退職しました。
6,7月分の給料で定額減税を3000円くらいずつ受けましたが 退職時にA社からもらった源泉徴収票に既に受けた減税額が記載されていません。

その後、9月にB社に就職したのですが、B社で年末調整を受ける際に、A社の源泉徴収票に既に受けた定額減税額が記載されていないので、Be社の年末調整でいくら減税したらいいかわからなくなると思いました。

このままB社で定額減税を受けてしまうと、A社で受けた減税額の部分が二重取りとなってしまわないでしょうか。

税理士の回答

こんにちは。
ご指摘のとおり、正しく定額減税を適用するためには、前職において適用された定額減税額を把握する必要があります。
原則として受けた定額減税額を源泉徴収票に記載することとされていますので、記載がないようでしたら、前職に問い合わせて適用した定額減税額記載の源泉徴収票を再発行してもらうのが良いでしょう。

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2024年11月29日 21時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 転職 年末調整

    5月にA社を退職をし、 7月にB社に入社しましたが 1日で再離職しました。 その後、8月からC社に入社が決まりました。 C社には1日で退職したB社の...
    税理士回答数:  4
    2020年08月27日 投稿
  • 転職の際の年末調整について

    5月にA社を退職をし、 7月にB社に入社しましたが 1日で再離職しました。 その後、8月からC社に入社が決まりました。 C社には1日で退職したB社の...
    税理士回答数:  5
    2020年07月21日 投稿
  • 定額減税の所得制限について

    定額減税では、年間所得1805万円以上が確実に見込まれる場合であっても、月次減税の対象とし、年末調整で過不足精算処理をすることとなっていますが、6月1日時点です...
    税理士回答数:  1
    2024年06月01日 投稿
  • 年末調整について

    年途中でA社を退職後、B社から雇用。 いずれも源泉徴収票を頂ける予定になっています。 そこで、保険料控除申請書に記載する社会保険料欄にはA社で支払った社...
    税理士回答数:  2
    2019年12月01日 投稿
  • 年調減税について

    令和6年4月に前職退職後、当社に入職した職員がいるのですが、前職場の退職金だけで所得が1805万を超えています。6月から開始された定額減税では6月時点ですでに1...
    税理士回答数:  1
    2024年10月19日 投稿

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228