年末調整(寡婦とひとり親の違いについて)
お世話になっております。
会社で年末調整業務を担当している者なのですが、
今年の年末調整申告で、
「ひとり親」から「寡婦」に申告内容を変更してきた社員がいます。
マルフの内容等を確認すると、以下状況でした。
・本人所得は500万以下
・扶養している子と母親がいる(全員無収入)
・配偶者はなし
上記は、昨年申告内容と全く変更点がありません。
「ひとり親」から「寡婦」に変更している理由がわかりません。
上記状況で「ひとり親」から「寡婦」に変更する理由はあるのでしょうか。
本人申告の通り、「寡婦」で年末調整すべきとも思いますが、控除額にも影響があるため心配です。
知識不足で申し訳ないのですが、何卒ご指導の程宜しくお願い申し上げます。
税理士の回答

古賀修二
ひとり親の要件に「その人と事実上婚姻関係と同様の事情にあると認められる一定の人がいないこと」があります。
要は結婚してないが子供がいる方です。
ひとり親控除が新設されてから、間違えてチェックを入れる方が多いですが、ほとんど方が寡婦だと思われます。
おそらく気が付いて寡婦に変えたのかと考えられますが、本人に確認するのが一番だと思われます。

豊嶋彩子
「ひとり親」の要件は
1・その人と事実上婚姻関係と同様の事情にあると認められる一定の人がいないこと。
2・生計を一にする子がいること。(その年分の総所得金額等が48万円以下で、他の人の同一生計配偶者や扶養親族になっていない人に限られます。)
3・合計所得金額が500万円以下であること。
となりますので、もしかしたらそのお子さんが他の方の扶養親族になっているのかもしれません。
いずれにしても、古賀先生もおっしゃる通り、ご本人に確認してみた方がよいと思います。
本投稿は、2024年12月09日 09時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。