年末調整について❗主人が退職後妻の扶養について。
はじめまして。
私はパートで主人の会社の扶養枠内で働いていたのですが、9月末で主人が会社を退職しました。
私のパート先が私の就業時間を増やして、10月から私がパート先の会社の社会保険に入り主人が扶養になっています。
主人はまだ仕事がみつかっていないのですが、今年の年末調整は私のパートの会社でする場合、配偶者控除などは受けれないとは思うんですが、所得税、市民税の事を考えると私に課税が来るんでしょうか?
主人の所得は退職時で200万ほどあり、私はパートだったので今、現在で70万ほどしかありません。
年末調整しなくて確定申告にいった方がいいのでしょうか?
無知なもので教えて頂けると助かります。
税理士の回答

藤本寛之
ご主人は年の途中での退職で年末調整を受けていないので、確定申告が必要です。確定申告により平成30年分の所得税の清算を行います。
平成31年分の住民税は年末までに就職が決まらなくても9月末までの給与に対してかかります。
ご相談者様は勤務先で年末調整をすることになります。
10月時点での給与収入が70万円であれば、年間の給与収入は103万円以内となるので、所得税はゼロで、平成31年分の住民税はわずかですがかかることになります。
返信ありがとーございました。
主人が年末まで無職の場合でも私のパート先で年末調整はしなくて私の分だけで大丈夫なんでしょうか?
主人が年末までに仕事が決まれば、そちらで、主人は年末調整したらいいんですよね?

藤本寛之
パート先で年末調整ができるのは働かれているご相談者様の給与のみです。
年末までに仕事が決まれば、新しい勤務先にて年末調整をすることになります。
本投稿は、2018年10月31日 11時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。