年末調整が必要かどうか&手順について
39歳女性、小学生の子1人の主婦です。年末調整の件で教えてほしいことがあります。
★今年3月末に、15年間 勤めた大阪府公立小の正規教諭を退職
→退職金も頂きました。
★今年7月に派遣会社のバイトで期日前投票の仕事
★現在、月に3〜4日、府内公立小にて放課後学習教室のアルバイト
★現在、大阪府の非常勤講師として、府内公立小にて週9時間勤務
このような場合、私は年末調整をした方がいいんでしょうか?
また、その場合の手続きの手順も教えてほしいです。
今年四月から、私と子どもは会社員の夫の扶養に入っています。
勤務先の学校から年末調整の書類をもらったんですけど、よく分からなくて困ってます。
どなたか優秀な税理士さん、よろしくお願いします。
税理士の回答
はじめての税務手続きで大変ですね。
現在の勤務先から年末調整の書類をもらったとのことですが、非常勤講師の勤務先、3月末に退職した勤務先、期日前投票の仕事先、現在も継続されている放課後学習教室のアルバイトすべてから源泉徴収票をいただいて翌年に確定申告する必要があると思われます。確定申告は最近だとインターネットでもできますし、確定申告会場が設置されますのでそちらに出向いて手続きすることもできます。必要書類は源泉徴収票、還付口座、マイナンバーカード、該当するば生命保険料控除証明書などが必要となります。確定申告の期限は原則2020年3月15日となります。参考にしていただければと思います。
よく分かりました。ありがとうございました。
ちなみに、私のようなケースの場合は、確定申告をすると、いくらか還付金がもらえるのでしょうか?よろしくお願いします。
すべての収入を合算して年収103万円以下であれば、すべての源泉徴収票の源泉所得税の合計額が還付されます。
年収が103万円を超えると本人さんに納税義務が発生するためその年収が増えれば増えるほど還付金は減ってきます。
早速の回答ありがとうございます。
その年収というものには、退職金も含まれるのでしょうか?
本投稿は、2019年10月07日 18時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。