[年末調整]個人事業主の妻の扶養について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 個人事業主の妻の扶養について

個人事業主の妻の扶養について

会社の年末調整書類に書く妻の収入欄なのですが、妻が個人事業主として稼いだ収入を記入する用紙(月毎)があり、確定申告前の数字を入れるのか、各月の経費を引いた額を入れるのかで揉めています。

トータルでは経費込みで収益は10万円も満たないのですが、プラスの月とマイナスの月などがあり、書き方がわからない状況です。

会社からは収入のみを記入し、経費などは計算しないため扶養から出る手続きになると言われましたが、年間収益が10万もいかない中で扶養から抜けることになるのは働く意味がなくなるので困っています。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

会社の担当者様は、年末調整の書類「給与所得者の配偶者控除等申請書」を作成するために、配偶者様の収入を確認されているのたど思います。

当該書類に、年間収入から必要経費を控除して概算所得を計算する欄があり、この概算所得の金額によって、配偶者控除/配偶者特別控除の適用の有無/金額が確定します。

このように、基準となるのは収入(売上)ではなく、所得金額によって判定を行いますので、会社担当者様に、①収入のみを記載する理由、②収入金額によって扶養(ここでは配偶者控除)から外れると判断された理由を確認するのがよろしいかと思います。

本投稿は、2019年10月30日 14時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,179
直近30日 相談数
653
直近30日 税理士回答数
1,214