年末調整の一時所得について
一時所得について教えてください。会社で年末調整をしている普通のサラリーマンです。
令和2年の一時所得が15万円ありました。←(収入80万-特別控除50万)÷2
20万円以下なので確定申告は不要ですが、住民税の申告が必要になると書かれていました。
会社に提出する年末調整の書類で一時所得を書くとしたら、
「配偶者控除等申告書」の所得の見積額の(7)欄に書くと思うのですが、
これは配偶者控除額の計算のために記入すると認識しています。
配偶者控除を受けない人もいます。
国税局のQ&Aの一部抜粋ですが、
No.1903 給与所得者に生命保険の満期返戻金などの一時所得があった場合
ところで、1か所から給与等の支払を受けている給与所得者で、その給与等の収入金額が2,000万円以下の場合は、原則として年末調整によって税額の精算が行われることとなるので、確定申告は不要となります。
とありますが、具体的にどのようにして年末調整で税額の精算を行うのでしょうか?
分かる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
税理士の回答

給与所得者の年末調整は、給与所得についてだけの所得税の精算です。他に所得があれば、確定申告、あるいは住民税の申告をすることになります。なお、配偶者控除等申告書は、相談者様が年末調整の時に配偶者控除や配偶者特別控除を受けるときに、配偶者の方の所得金額の見積額を記載して勤務先に提出することになります。
本投稿は、2020年07月28日 11時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。