住宅ローン控除について
お世話になって居ります。
標題の件ご相談がございます。
私は住宅取得控除を受けていて、会社の年末調整で計算していただきました。
その後、借入金残高の数字に誤りがあったことに気付いたのですが、
借入金残高の数字が変わると、税額にも影響があるものでしょうか?
それとも、影響ないものなのでしょうか?
住宅取得控除の計算式がわからず、借入金残高がどう影響するのかがわかりません・・。
私は、確定申告の必要があるのでしょうか?
素人ですみません・・、調べてみたのですが、分からず困っている状況です。
お手数ですがご指導いただきたくお願い申し上げます。
税理士の回答

鎌田浩司
一般的には、年末の借入金残高の1%で計算します。
状況が分からないため、一般論の説明しかできません。
鎌田先生
お世話になって居ります。
早速のご返信ありがとうございます。
続けて申し訳ないのですが、ご指導いただきたくお願い致します。
>年末の借入金残高の1%で計算します。
ということは、借入金残高が変更になれば、住宅取得控除の金額も変わる可能性がある、という理解でよろしいでしょうか?
それとも、借入金残高が変更されても、住宅取得控除の金額が変更になることはないものでしょうか?
もし変更の可能性があれば、確定申告をしなければと思っています。
お手数をお掛けしてしまい大変申し訳ないのですが、何卒宜しくお願い申し上げます。

鎌田浩司
住宅の取得金額>借入金額であれば、借入残高が変更されると、住宅取得控除も変動します。
逆に、住宅の取得金額<借入金額でも、借入残高の変更額によっては控除の変動がありえます。
鎌田先生
お世話になって居ります。
なるほど、理解致しました。
わかりやすくご指導くださってありがとうございました。助かりました。
本投稿は、2021年03月09日 13時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。