パート主婦年末調整 夫個人事業主
個人自営業(建設業)の夫の専従者(外注の管理・経理)の為、パートは週2日で月3万くらいの収入です。
今年初めて、勤め先の年末調整を勤め先から送られてきたQRコードより入力しています。
給与所得又は年収の欄には、専従者給与(毎月85000円設定)もプラスして入力するのでしょうか?そうなると、専従者給与102万+パート約36万=130万超となります。元々国民保険・国民年金なので、103万・106万・130万の扶養などの壁は関係ないのでしょうか?
住民税が発生するのでしょうか?
又、夫が世帯主で夫の生計の元、9歳と20歳の子供がいます。
配偶者の欄には夫、扶養家族の欄は子供らの入力なしで、空白でよいのでしょうか?
年末調整の入力です。宜しくお願い致します。
税理士の回答

1.年末調整の基礎控除申告書には、給与所得金額75万円(130万円-給与所得控除額55万円)と記載することになります。
2.年収が130万円以上になると、自分で国保加入になると思いますが、相談者様が国民保険・国民年金に加入されていれば問題ないと思います。
3.配偶者の欄、扶養家族の欄は、ご主人の方になりますので記載は不要になります。
ご丁寧な回答をありがとうございます方から、年末調整をしてない源泉徴収票を年明けに発行するので、それで自分で確定申告してくださいと連絡がありました。
再度質問なのですが、
その際の確定申告は、専従者の給料(102万)とパートの給料(30万)を合算して確定申告するのでしょうか?
同時に、夫の個人自営の確定申告は、今までと変わらずに専従者給与102万(月85000)で申告すればよいでしょうか?
宜しくお願い致します。

確定申告は、専従者給与とパートの給与を合わせて確定申告をします。また、ご主人の確定申告は、従来通り専従者給与102万円で申告することになります。
よく分かりました。
ありがとうございました(u v u)
本投稿は、2021年11月11日 23時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。