[会計ソフト]個人事業主の所得税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 会計ソフト
  4. 個人事業主の所得税について

個人事業主の所得税について

個人事業主で業務委託にてサービス業をやっております。
免税事業者ですが、月々の報酬が一定額を超えた場合のみ、所得税という名目で報酬から差し引かれることがございます。

freeeを利用しているのですが、上記の入力はどのように行えますでしょうか?

税理士の回答

  回答します

月々の報酬が一定額を超えた場合のみ、所得税という名目で報酬から差し引かれることがございます。

⇒ 源泉所得税のことでしょうか。
   司法書士・土地家屋調査士・海事代理士(1回の支払いにつき1万円を超えた場合、超えた額に10.21%)や
   外交員報酬などには、報酬から一定額を控除額した額にたいし、10.21%の税率で所得税が源泉徴収されます。

   源泉所得税の場合は、所得税を一旦先払いしていることになりますので「仮払税金」や「預け金」、「事業主」勘定を立てます。
   年間に源泉徴収された額を集計するためには、「仮払税金」の方が良いかもしれません。
   例えば、役務の提供が完了したとき(報酬を110 源泉を10とした場合)
    未収金 110 / 売上110
   入金時
    現預金 100 / 未収金110
    仮払税金 10 /      摘要には源泉所得税と記載します

   年末(決算仕訳)に
    事業主貸  / 仮払税金 の仕訳をします。
   
   源泉所得税は、源泉徴収することが決められた一定の「報酬・料金等」のみが対象となります。
   源泉所得税でない場合は、なぜ所得税を徴収するのかご確認ください。

  国税庁HPから参考箇所を添付します。
  「源泉徴収が必要な「報酬・料金等」」
  https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2792.htm
  税率やより詳しい説明は「源泉徴収のあらまし (報酬・料金等)」 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/aramashi2022/pdf/07.pdf

米森様

詳しいご説明ありがとうございます。

  ベストアンサーをありがとうございます。
  お役に立てましたら幸いです。

本投稿は、2024年01月13日 13時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

会計ソフトに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会計ソフトに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226