売り上げ、消費税について
一部の会社からの売り上げで会計ソフトの入力に困っています。
本来なら売り上げ476645に対して消費税47664となり合計524309となると思います。そこから手数料24309引かれて500000入金となり処理は
500000/524309(税込み)
24309/ となると思うのですが
一部の会社では売り上げ476645から手数料24309引いて合計452336となり、その金額から消費税45233が加わります。合算で497569となり消費税の金額が合わなくなってしまいます。
一部の会社のみ
497569/476645(税抜き)
/借受消費税45233
24309/ と処理をしているのですが大丈夫でしょうか?
会計ソフトはマネークラウドで税込み処理方式で行っています。又、消費税申告する時にどうやって処理をすれば借受消費税分の申告が出来るか分かると助かります。
現在消費税を支払う側にあるのに還付となってしまっています。お忙しい中、申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。
税理士の回答

こんにちは
売上高から控除する手数料24,309円が前者の場合は税込売上から控除していますので、税込みですが、後者の場合は税抜売上から24,309円を控除してから消費税を計算していますので24,309円は税抜価格となっています。つまり、前者と同様に税込売上から控除する場合、26,740円(24,309×1.1)を控除しているのと同じ意味なので、税込の手取り額は後者の方が減少します。
仕訳については、税込経理を採用している場合は、仕訳上に仮受消費税は生じませんので、後者の場合の正しい仕訳は、
預金497,569/売上524,309(税込)
手数料26,740(税込)
になります。上記は現状の先方の入金方法の事実に即した仕訳では両者とも正しい仕訳ですが、
会社の取引上(請求上)どちらが正しいかは、取引先との手数料の決め方によります。
基本契約等で手数料額が税込24,309円と決まっているなら、前者が正しいですし、税抜24,309円と決まっているなら後者が正しくなります。
お忙しい時期の中、ありがとう御座いました。
助かりました。又、何か気になることが出ましたら宜しくお願い致します。
本投稿は、2025年02月03日 17時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。