法人向け会計freee どちらのプランが良いですか?
夫婦2人で取締役の小さな会社を設立します。
会計freeeを導入するにあたり、プランをミニマムかベーシックかで迷っています。
実際にご利用になっている会計士さんのアドバイスが頂けないでしょうか。
機能比較を確認して、freeeにも問い合わせましたが機能が多い方がいいからとベーシックを勧められました。
機能を見る限りミニマムで足りるように思うのですが、
ミニマムプランが、電子帳簿保存機能と経費精算機能がないのが気になります。
現在は個人事業主向けfreeeでレシート類の写真を撮って電子帳簿保存に対応していますが、ミニマムプランでは同じように写真を撮っての経費処理ができないのでしょうか?
経費精算機能が無いことで、個人の立て替え経費の精算が面倒だとかあるんでしょうか?
アドバイスいただけないでしょうか?
税理士の回答
ベーシックを使用されていたお客様がおり、ミニマムは使用しているお客様はいらっしゃらないのですが、プラン詳細の記載されているWEBページを確認し、私見として回答させていただきます。
********************************
ミニマムとベーシックの違いは下記の機能が追加されております。
■請求書の定期・一括請求機能
➥通常の請求書はミニマムでも発行可能です。
ベーシックは請求書を毎月決まった日に自動作成、複数の請求書を合算して作成できるようです。
ただし、毎月金額が決まった請求であれば使い勝手が良いですが、毎回請求金額が異なるようでしたら、結局手で金額を修正等行いますので、不要な機能かもしれません。
■従業員の経費精算機能
➥おっしゃる通りミニマムではない機能ですが、ご夫婦で経営されて、従業員様がいらっしゃらないようでしたら不要です。
「経費精算=役員報酬、給与の支給と一緒にまとめて精算する」
とお考え下さい。
ですので、都度引出しをして精算する場合は、不要です。
仮に従業員様がいらっしゃった場合でも、この機能を使用せず、ビジネス用クレジットカードを発行し、社員カードを発行して持たせると、経費精算せずに事業口座から引き落としされますので、お手間が有りませんのでおすすめです。
(不安であれば社員カードの使用上限額設定も良いと思います)
■ワンクリックで振込
➥インターネットバンキングにて、支払先情報等を登録し、freeeと連携させることでできるようです。
ただし、インターネットバンキングにて支払先情報を登録するのであれば、freeeから支払処理をするか、銀行インターネットバンキングにログインして支払処理をするかの違いですので、よほど支払先様が多い場合でなければ不要かもしれません。
・電話サポート
➥ミニマムはチャットかメールのみの問い合わせです。
・電子帳簿保存
➥ミニマムはおっしゃる通り未対応のようです。
********************************
以上が主な機能の違いとなります。
細かい違いは上記URLの比較表をご確認いただき、
それらに対して月額2,400円(税抜)をプラスして支払うかどうかでご判断されると良いかと思います。
また、法人を新たに設立されたようでしたら、30日間無料でお試しもできるようなので、一度ミニマムを試用し、ご検討も良いかもしれません。
最後にfreeeでのご質問でしたが、費用感に対してコストパフォーマンスが良いのものとして「弥生会計オンライン」もおすすめです。
1年間無料でお試しが出来、電子帳簿保存にも対応しているようです。
(2年目以降もfreeeよりも安価)
freeeと比べて、ワンクリックで振り込みや請求書発行機能、経費精算機能等はついていないこと、入力画面もfreeeよりは専門的になっていること、がデメリットかと思いますので、ご注意いただき、ご検討されると良いです。
本投稿は、2022年04月23日 11時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。