退職金
機械設置、配管工事業の法人です。
役員が退職することとなり、退職金を支給することになりましたが、退職金規定がない為、支給額が妥当なのか悩んでおります。
最終報酬額☓勤続年数☓功績倍数1.2
功績倍数はネットで調べて平均最低な値で算出しましたが、そもそも規定がないので、功績倍数を掛けて良いものかわかりません。
高額ととられるか不安で相談させていただきました。よろしくお願いします。
税理士の回答

この際に、規定を作成してください。
良い機会です。
ご回答ありがとうございます。
規定がない程でご回答お願いしたいです。
一社員の私の一存では規定はつくれないので。

規定がない程でご回答お願いしたいです。
一社員の私の一存では規定はつくれないので。
退職金を支払う権限はあるのですね。規定がないのに・・・。
そもそもそれがおかしいです。
支払うために、皆=権限のある人たちで、協議したらどうでしょうか・・・。
私が払うわけではないです。
ただ上から計算しろと言われ、色々調べてわからなかっので相談させてもらったのに。
権限ある人で協議する会社なら、一社員の私に計算させないと思います。
ご回答ありがとうございました。

ただ上から計算しろと言われ、
上の方に計算するには、計算するための取り決めが必要でストの、お話しをしてください。
本投稿は、2023年03月21日 07時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。