税理士ドットコム - [給与計算]時給の決定権は税理士にありますか? - 税理士に時給の決定権はありません。
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 給与計算
  4. 時給の決定権は税理士にありますか?

時給の決定権は税理士にありますか?

水商売をやっています。この度自己都合で仕事を辞めることになりました。
そのことをオーナーに伝えたところ、1ヶ月前申告のルールがあるので、直近で辞める場合は時給が下がると言われました。時給はいくらになるのか、と質問したところ、税理士に相談しないとわからないが今の2800円から1200円になると思うという回答でした。
ちなみにお店は法人化という形をとっていて、税理士さんがついているのは間違い無いと思います。しかし、ほかのスタッフの子に相談したところ、税理士さんが時給の決定に関与するなんてあり得ないと言われ、不安になったので相談させて頂きました。よろしくお願い致します。

税理士の回答

退職を1ヶ月前に言わなければならないという規定は法律にはないと思います。まず、ご質問文にあります「1ヶ月前ルール」たるものの法的根拠を確認すべきと考えます。
そして、税理士に給与の金額を決める権利も資格もありません。
会社が言っていることの真偽を確認されるのが先決かと思います。

法人上の経営は代表取締役を含む役員が決定します。税理士は決定権が無いのは当然で、労務管理に関与する社会保険労務士も決定権はありません。
オーナーに談判されるか労働基準監督署に御相談されたら如何でしょうか?

本投稿は、2018年12月29日 16時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 2018年度の確定申告をせずに住民税の税額決定納付書が届きました

    2018年度に正社員で働いていた会社をやめ、アルバイトをいくつかしていましたが、確定申告というものを全くせずに、今に至ります。 先日、区役所の税務課から特...
    税理士回答数:  1
    2018年10月21日 投稿
  • 自己都合による退職後の扶養について

    今年の6月に結婚に伴い、退職をします。 7月以降は夫の扶養に入りパートとして働きたいと思っています。 世間でいう103万円ですが、扶養に入った時点から計算す...
    税理士回答数:  1
    2017年03月17日 投稿
  • 長期海外居住者と海外資産相続10年ルール

    私たち家族は30年前に永住許可を得たこともあり、以来、海外で居住しています。先日、友人から、日本の関連法規が変わり、被相続人あるいは相続人が、相続発生時点から計...
    税理士回答数:  1
    2018年06月19日 投稿
  • 時給での業務委託、請求書について

    初めまして。 私はベンチャー企業で労務を任されております。労務は素人ですので相談をさせていただきます。 現在、業務委託契約スタッフがおりまして、全スタッフは...
    税理士回答数:  2
    2018年07月05日 投稿
  • 時給契約社員で副業

    現在時給契約社員という雇用形態で 働いておりまして、家庭の事情等ありまして 副業を考えております。 時給契約社員という雇用形態が 初めてで副業しても...
    税理士回答数:  1
    2015年04月03日 投稿

給与計算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

給与計算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,448
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,424