税理士ドットコム - [給与計算]実家の家業手伝いで給料をもらう - 父と生計が別なのかどうかで結論が変わります。死...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 給与計算
  4. 実家の家業手伝いで給料をもらう

実家の家業手伝いで給料をもらう

実母が亡くなり、残された父が独り暮らしをしているので毎日通って家事をしております。また、実家は農業他、自営を行っておりその支払いなど経理面の手伝いをしております。1日10時間は従事しておりますので、この度毎月、20万円程度の給与をもらう話になってきました。私は死別独身で無職ですが、確定申告すべきなのか?贈与税を払う立場なのか?教えてください

税理士の回答

父と生計が別なのかどうかで結論が変わります。

死別ということは、遺族年金等の収入があり、父とは別に生計を立てているとか、十分な蓄えがあり、父からの資金援助を受けずに生計が成り立っているのなら、生計は別です。
この場合、もらった20万円は給与所得となります。
普通の給与は、源泉徴収~年末調整の手続きにより確定申告は不要ですが、常時2人以下の家事使用人は、源泉徴収が免除されており確定申告が必要になります。

生計が一であれば、「農業他、自営」については父が、青色申告しており、一定の手続きをすると青色事業専従者になり給与の支払いをすることができ、届出の金額の範囲内で、労務の対価として相当な金額までは、父の必要経費、あなたの給与所得としての取扱いです。
なお、家事部分は給与の支払いは認められません。

父とは生計も住居も別になっています。実家の申告は税理士さんにお任せしていますが、私の給与を計上してもらい、私は確定申告に計上する形で良いのでしょうか?

父が他に給与の支払いがあり、「常時2人以下の家事使用人に給与を支払う」に該当しなければ、源泉徴収~年末調整をすることになりますから、あなたは確定申告をしなくて良いことになります。

父が他に給与の支払いがなければ、父の所得の計算において給与の計上をしてもらい、あなたは確定申告が必要です。

詳しい説明を有難うございました

本投稿は、2021年03月30日 12時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 家事手伝いのような立場ですが、副業的に働きたいです。

    現在、住民票では父親の扶養家族で、納税は住み込み下働きのような感じらしいです。パソコンに例えるなら、これが基本OSで、父の気分・プライドを害さないような形で、お...
    税理士回答数:  1
    2018年06月25日 投稿
  • 義実家の家業手伝いの確定申告について

    初めまして。 今年から旦那が実家の家業(漁師)の 手伝いを6月〜10月までしております。 普段は旦那は正社員として他の会社で 働いてます。 家...
    税理士回答数:  3
    2020年10月28日 投稿
  • 自営業の親元での手伝い

    退職して自営業の親元で手伝いを始めようと思います。 近々結婚をし別世帯となる為毎月給与をもらう予定です。 質問なのですが自営業の親元で従業員の登録など一切せ...
    税理士回答数:  2
    2018年11月06日 投稿
  • 実家の農業に使用するための車について

    実家が零細の農業を営んでいます  その手伝いをしていますが(週1、2回) 軽トラを使っていたのですが 父母も免許を返納し乗れなくなってしまっています そのか...
    税理士回答数:  2
    2020年07月24日 投稿
  • 自営業手伝いの確定申告

    現在、実家で仕事の手伝いをしています。朝9時から15時まで働いているのですが、給与は固定で6万程を祖父のポケットマネーからもらっています。なので、今まで申告など...
    税理士回答数:  1
    2019年12月05日 投稿

給与計算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

給与計算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228