税理士ドットコム - [計上]小売業の経理についてお聞きしたいです - ①最初の仕訳は、個人事業主時代の在庫を引き継いで...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 小売業の経理についてお聞きしたいです

計上

 投稿

小売業の経理についてお聞きしたいです

7月に法人なりをし、個人事業時の在庫を引き継いでおります。
月次の棚卸の仕訳が漏れてしまっている状態で、累計の売上原価の額がとても大きくなってしまっています。

7/4 商品仕入高/資金外諸口 (個人から引き継いだ額)
  資金外諸口/長期借入金 (個人から引き継いだ銀行借入金の残高)
  資金外諸口/役員借入金 (1行目-2行目の残高)
指示通りの入力をしましたが、まずここから理解ができていません・・・・。
どういう意図なのか・・。

8/31
商品/期末棚卸高
9/30
期末棚卸高/商品
商品/期末棚卸高
 ここで9月の売上原価の把握ができましたが累計がとても
おおきくなっています。

7月、8月で本来入力しなければいけなかった仕訳については
どういった処理をすればいいのでしょうか。

税理士の回答

①最初の仕訳は、個人事業主時代の在庫を引き継いでいるので、個人事業主である貴殿から、会社が商品を仕入れた、という仕訳です。
 同時に、貴殿の銀行借り入れを引き継いでいるので、会社が貴殿の債務を引き受けたとして、長期借入金を貸方に計上しています。
 その差額を会社は貴殿にお金を支払わなければなりませんが、会社にはお金はなく支払えないので、役員借入金として、貴殿から借りた、ということで処理をしているものと考えられます。


7/31
(借方)商品 ××× (貸方)期末商品棚卸高 ×××←7月末の在高

8/31
(借方)期末商品棚卸高 ××× (貸方)商品 ×××←7月末の在高
(借方)商品  ××× (貸方)期末商品棚卸高 ×××←8月末の在高

となると思われます。

ただ、売上原価の累計が過大になっている原因はよくわかりません。
数値の入力が誤っていないか確認してくださいね。

本投稿は、2022年11月16日 18時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 期末商品棚卸高について

    一昨年の2月に夫名義で事業を始め、 個人事業主の名義を妻である私に変更したく、 一昨年12/31に夫が廃業届を出し、 昨年一月に私が開業届を出しました...
    税理士回答数:  3
    2020年01月12日 投稿
  • 期首商品棚卸高について

    ネットショップを運営しています。 平成27年分は白色で確定申告、 平成28年~令和1年まで小規模事業者の現金主義用青色申告で で行いました。 今年度から...
    税理士回答数:  7
    2020年11月23日 投稿
  • 期末商品棚卸高と期首商品棚卸高について

    お世話になります。期末商品棚卸高(売れ残り在庫品)と期首商品棚卸高(前期の売れ残り在庫品)について、わからないことがあります。どちらも同じ年度の売り上げに入れる...
    税理士回答数:  2
    2021年03月04日 投稿
  • 商品棚卸高について

    ご相談させて頂きます。 ハンドメイド品の製造販売として個人事業で開業するため勉強中です。 損益計算書の商品棚卸高を算出するにはどうしたら良いのでしょうか...
    税理士回答数:  1
    2021年03月30日 投稿
  • 期末商品棚卸高について

    前期に仕入れた商品の残りがあり、当期はそれを販売するのみで、当期中に仕入れは1度もしなかった場合の期末商品棚卸高は0で合っていますでしょうか…? ちなみに、そ...
    税理士回答数:  2
    2022年04月13日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,872
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,635