会計ソフトの記帳方法について
やよいの青色申告オンラインを使用しています
①銀行口座を連携しています。家賃とガス代が同時に引き落とされているのですが家賃は経費になります。この場合項目の仕分けを家賃代とガス代に分けることは可能でしょうか?勘定項目は家賃を地代家賃、ガス代を事業主貸で合ってますか?
②クレカも連携しています。経費になる項目が一部あるのでそこだけ事業主借で取り込みたいのですがこれはダメでしょうか?全ての取引を取り込む必要がありますか?
その場合、銀行口座のクレカ代引き落としの項目は除外すればいいですか?
税理士の回答

①勘定項目は家賃を地代家賃、ガス代を事業主貸でよいと思います。
②事業用のクレカであれば、全ての取引を未払金で取り込む必要があります。そして、引落は未払金/普通預金での処理になります。
ご回答いただきありがとうございます。
②クレカが事業用か個人用かの線引きはどのように決めればいいでしょうか?プライベートの使用がほとんどなので補助科目は個人用に設定してますが大丈夫でしょうか?
また、確認なのですがクレカの明細の勘定科目を全て未払金にして取り込むということでしょうか?
電気代など経費にできるものは事業主借ですか?

プライベートがほとんどであれば、事業用ではないと思います。会計ソフトとの連携を外すべきと考えます。
ではその場合どのように記帳するのが良いでしょうか?
銀行口座の引き落としの項目の仕訳の入力で、経費にできるものだけ事業主借で登録すればいいですか?

クレカを使用した日に、以下の様な処理をします。
(経費)xxxx (事業主借)xxxx
勉強になりました。
ありがとうございます。
すいません、最後にもう一つだけお願いします。
銀行口座から引き落とされた取引項目の借方勘定科目はクレジットカードではなく事業主貸が正しいですか?
本投稿は、2023年01月04日 10時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。