年をまたぐ売上と振込の仕訳について
開業1年目(個人事業主)で、今年初めての青色申告をします。
12月に売上が発生、年をまたぐ振込があり、
決算のだから仕訳科目がいつもと違ったりするのか、
間違っていないかと不安になっています。
2022年12月に売上があり仕訳を記入しました。
売掛金 ○○ / 売上高 △△(○○+××の合計)
事業主貸 ××(源泉徴収税)
※振込時に源泉徴収税を引いて入金する会社です。
振込が2023年の1月末の予定になっていますが
この仕訳は振り込まれた日に
普通預金 ○○ / 売掛金 ○○
それぞれ、いつも通りの記入なのですが合っていますでしょうか?
初歩的なことだと思うのですが、教えていただければ幸いです。
また、
繰延資産償却で開業費を償却、
消耗品などは使い切る分だけの購入にしていたため資産に変えるものも無い状態です。
そのほか、決算だから気をつけるものなどありましたら教えていただければと思います。
税理士の回答

正しくは、以下の様な仕訳になると思います。
2022年12月の売上
売掛金 xxxx 売上高xxxx
2022年1月の入金
普通預金 xxxx 売掛金xxxx
事業主貸 xxxx (源泉税)
なお、商品の棚卸があれば棚卸の処理が必要になります。
いつも回答をいただきありがとうございます!
源泉徴収税なのですが、
売上時、振込時どちらに入力でもいい
売上時の方が、振込時の方がいいなど
色々見聞きして迷うのですが
振込時の方がいいのでしょうか?

原則として、源泉税は相手先が支払をした時に発生します。
本投稿は、2023年01月06日 11時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。