[計上]仕入れの際の仕訳方法について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 仕入れの際の仕訳方法について

計上

 投稿

仕入れの際の仕訳方法について

仕入れた際にかかる送料など付随した費用は、仕入れ原価に含みますが、下記のようなケースの場合も合理的に仕訳なければいけないのでしょうか?

普通は、商品10.000円、送料1.000円であれば仕入れ原価が11.000円になると思いますが、
業者から大量に仕入れた場合についてです。
20点購入し、合計が300.000円かかったとして、送料が1.000円の場合も20分割にしなければいけないのでしょうか?

税理士の回答

 そういうことになります。

 送料は付随費用であり、仕入原価に含めることになるので、1,000円の送料は仕入勘定に含めて処理することになり、その場合の商品の仕入単価は

(300,000円+1,000円)÷20個=@15,050円

と計算されることになるからです。


申し訳ありません。
表題をよく見ていませんでした。

送料の仕訳は一本でかまいません。

(借方)仕入 300,000 (貸方)普通預金 300,000
(借方)仕入  1,000 (貸方)現金    1,000

で全く問題ありません。

回答ありがとうございます。

やはりそうなんですね。
300.000円と1.000円ではなく、まとめて301.000円でも問題ないでしょうか?

 1,000円の送料が請求書に記載され、購入した相手方に支払っているのであれば、送料を含めた金額で、

(借方)仕入 301,000 (貸方)普通預金 301,000

で問題ありません。

 送料の支払先が、たとえば宅急便屋さんなど別たと、仕訳は分けたほうがいいですね。

本投稿は、2023年04月08日 00時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,852
直近30日 相談数
805
直近30日 税理士回答数
1,613