【年金受取】回答がつかないのでお願い致します 個人年金受取時の税金計算
個人年金を半分を一括受取、翌年以降に残り半分を分割にした場合の税金計算を教えてください(他に所得なし)
例えば、受取金額合計 2,000万円
累計払込金額 1,500万円
受取金の半分を一括受取(一時所得):1,000万円 - 1,000万円= 0(所得税なし、住民税なし)
残りの半分を分割受取(雑所得)100万円x10年間で受け取る:
必要経費 100万円x1,500万円/1,000万円 = 150万円
雑所得 100万円 - 150万円= 0(所得税なし住民税なし)
この考え方で合っていますか?
そして、10年間ずっと同じ計算方法でしょうか?(必要経費の額は変わらない)
それとも、
・必要経費の累計払込額は、前年に一時所得で1,000万円控除してしまっているので、
必要経費 100万円x500万円/1,000万円 = 50万円 ですか?
または、
・分割受取額は総受取額の1/2なので、累計払込額も1/2 にして、
必要経費 100万円x750万円/1,000万円 = 75万円 ですか?
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

土師弘之
個人年金保険は、原則として年金形式での分割受取であり、一括受取も選択できるものであるため、1つの個人年金保険の一部を一時金とすることは出来ないはずです。契約書を確認してみてください。
なお、複数の個人年金保険に加入している場合には、それぞれ一括受取か分割受取かを選択することは出来ます。
また、個人年金保険は一定期間年金を受け取ることを前提に設計されているため、一括受取を選択すると、運用期間が短くなるため、予定年金総額より受給額が少なくなります。
その場合、選択したそれぞれの受け取り方法に応じてグルーピングし、一時所得及び雑所得として税金を計算することになるため、
受取金額合計 2,000万円、累計払込金額 1,500万円を半分にするという計算は採用できません。矛盾した結果になります。
このため、回答がつかなかったものと思われます。
そうなのですね。保険会社に確認してみます。お忙しい中、ご回答ありがとうございました
本投稿は、2023年05月28日 22時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。