委託販売の仕訳について
委託先に商品を送る際に積送品で仕訳ると思いますが、その際の送料は積送品に含めるか積送諸掛にしなければならないのでしょうか。
仕入の際と同じで仕入原価になるということだと思うのですが、
これを含めるとなると、仮に原価10.000円の商品を50個送り、2.000円の送料がかかった場合、それぞれに按分して商品の原価に足さなければならないということですよね。
そうなると管理しているデータにそれぞれ処理しなければならなくなり、とても手間に思えるのですが、自分の認識ちがいでしょうか。
普通に荷造運賃で仕訳るのは問題なのでしょうか。
税理士の回答
思い違いをされているようですが、積送諸掛勘定は費用科目です。
委託販売の発送費用を積送品(資産科目)に含むと考えれば積送品で仕訳し、販売費と考えれば積送諸掛(費用科目)にしますが、この選択は任意です。
荷造運賃としないのは、直接販売するものと委託販売するものを管理上分けることが目的ですが、税務上はそもそも勘定科目という概念がありませんので、積送諸掛としても荷造運賃としても所得は変わりません。
前田靖先生
回答ありがとうございます。
費用ということは、消耗品などの経費と一緒という認識でいいのでしょうか。
調べると、積送品に含めるか積送諸掛に含めるとでできました。
また、いずれに含めても仕入れと同様で原価に含めるとありましたので、初めの質問と同様になってしまうのですが、500.000円分の商品を2.000円の送料を支払い委託先に送った場合、商品の原価は500.000円から502.000円になると思っていました。
その場合、エクセル上の在庫の金額と異なってきてしまうため、送料分を足さなければならないと思ったのですが、そういうわけではないのでしょうか。
長文で申し訳ございませんが、解説していただけますと幸いです。
費用科目は経費ですから消耗品や荷造運賃等を同じように支出時の経費です。
原価に含めるというのは棚卸資産の取得価額に含めるの間違いかと思いますが、積送諸掛で費用処理したものを取得価額に含めることはできません。何を調べられたか不明ですが、私の回答は当初及びこの回答が全てです。
積送諸掛として費用処理した発送費を取得価額に含めると解説しているのであれば、それを書いている方にお問い合わせください。
早速のお返事ありがとうございます。
つまり積送品勘定に含めると棚卸資産(在庫)が増え、積送諸掛でした場合は荷造運賃などの経費という扱いでしょうか。
その年に売れ残って戻ってきた積送品は、積送諸掛を積送諸掛勘定で処理している場合、繰り延べる仕訳をするとあり、分からなくなっています。
それは、積送品に含めず積送諸掛で仕訳けたけど原価に含めた場合ということでしょうか。
すみません。私の回答が間違えておりますので訂正します。
売れ残り返品分に係る積送諸掛は繰延積送諸掛に振り替え翌期に繰越しますので、販売費として処理したとしても費用収益対応の原則により貴方の当初のご質問に書かれているように按分して繰越す必要があります。
早速のお返事ありがとうございます。
とんでもないです。
やはりそうなんですね。
月に何回も委託していて個数も多く返品もあるため、按分するのはとても手間になります。
原価に含めるということは、発送の都度在庫状で按分して数十円を加算しなければならないのでしょうか。
商品の原価も全てバラバラで按分の計算はもちろん、何十個も上書きするのは現実的では無いように思えるのですが、しなければならないのでしょうか?
下記のような方法は調べても出てこないのですが、ダメなのでしょうか。
積送品100.000/仕入れ100.000
荷造運賃1.000/現金1.000
荷造運賃は販売が確定していないので通信費になるのでしょうか。
当初にも記載しましたが、委託販売と直接販売を分ける必要があり、且つ、費用収益対応の原則により一時の費用処理である荷造運賃でも通信費でもありません。
確かに、実務上の手間は掛かりますが原理原則は按分するしかありません。
早速のお返事ありがとうございます。
やはり荷造運賃でも通信費でも無いんですね。
仮に先ほどの例を出した仕訳で行った場合、ペナルティや指摘される事はあるのでしょうか?
委託する原価に対して1%にも見たない送料を按分するのは、非合理的に感じます。
税務申告で翌年(個人)又は翌期(法人)に繰越すべき経費(個人)又は損金(法人)を今年(個人)又は当期(法人)の経費(個人)又は損金(法人)にしていることを指摘される可能性はあります。
但し金額が過少であれば指摘されない可能性もあります。
回答者の実名が公表されている無料のネット相談では原理原則で回答すべきと私は考えていますので、後は自己責任でご判断ください。
以上です。
早速のお返事ありがとうございます。
分かりました。
最後までご丁寧に教えていただきありがとうございます。
もう少し調べて考えたいと思います。
本投稿は、2023年08月16日 21時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。