[計上]端数処理について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 端数処理について

計上

 投稿

端数処理について

請求書の端数処理についてお伺いします。
私の働いている会社では切り上げで処理して金額を提示して外注さんにお願いしてるのですが、相手方の処理の関係上切り捨てでやっているので請求書と支払い額に誤差がでてしまいます。
相手の請求書をみるとうちが1円多く支払っている感じになるんですが、請書には切り上げ計算で承諾してもらっています。
そのままでよいのでしょうか?

税理士の回答

相手の請求書をみるとうちが1円多く支払っている感じになるんですが

→請求された金額より1円多く払っているということですか?
なぜ請求金額より多く支払うのか理解できませんし、消費税の端数処理の相違の問題ではないように思います。

例えば依頼金額が税別201,566 消費税20,156.6となる場合 私の会社は消費税20,157の合計221,723で注文書を切り承諾され相手側の請求書が消費税20,156の合計221,722になっていることに双方気が付かず支払いが済みました。
相手方のシステム上、切り捨ての20,156になってしまうようでどのような処理にすればいいのか悩んでいます。

過払いなので1円の返還を求めるのが普通でしょう。

請書を発行して承諾済みで印紙も貼り返ってきてるので請求書の金額を変更してもらえばと思うのですがそれも無理そうですし返還も難しそうです。
相手方はシステム上の問題なのでそのままでよいとおっしゃるのですが、やはり請書と請求書の金額が1円でも違うと問題でしょうか?

当初にも記載しましたが、消費税の端数処理の問題ではなく支払い金額相違の問題です。
1円は相手方が法人であれば貴社からの寄附金です。

遡ってみると以前は請求書通りに合わせていましたが担当者の確認漏れなのか何年かずっとそのようになっていました。
次回からよく確認してもらうようにします。

本投稿は、2023年09月07日 20時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 端数処理

    MFクラウドを使っている個人事業主です。 端数処理というのは今切り捨てで設定されているのですが(初期設定)これはこのままでもいいのでしょうか?一般的に皆さんが...
    税理士回答数:  1
    2018年12月14日 投稿
  • 請求書 消費税の端数処理について

    「税抜価格」を基に「税込価格」を設定する際、円未満の端数が生じることがありますが、その端数をどのように処理 (切捨て、切上げ、四捨五入など)して「税込価格」を設...
    税理士回答数:  2
    2021年07月02日 投稿
  • インボイスの端数処理方法について

    例えば、1枚の請求書について、 得意先Aに対しては消費税の端数は切り捨て処理、 得意先Bに対しては切り上げ処理 というふうに業者毎に方法を変えても...
    税理士回答数:  1
    2023年05月29日 投稿
  • 消費税の端数処理について

    お世話になります。 個人事業主です。 2つほど質問させて下さい。 【1】委託販売サイトと契約して商品を販売しています。 商品の売上は毎月ごとに報...
    税理士回答数:  2
    2022年02月12日 投稿
  • レシートに記載のある端数処理について

    仕入先である酒屋の下記のレシート内容の端数処理勘定科目と仕訳は どのように計上したら宜しいでしょうか。   小計 ¥3,772    税  ¥362 ...
    税理士回答数:  3
    2022年08月22日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,521
直近30日 相談数
794
直近30日 税理士回答数
1,464