家事按分の計上の仕方について
3年ほど自営業を行なっています。
freee会計ソフトを使い帳簿付け等をしているのですが、今まで事務所兼自宅の水道光熱費などの家事按分計上をする際、既に按分した金額を入力し、〇〇%按分済み と補足を付けて経費計上していました。
お恥ずかしい話ではありますが、按分する勘定科目の合計金額を、期末に按分するというやり方を最近知りました。
今後、そのやり方に移行した方がいいのでしょうか?またその場合、今までの計上分はどのように対応すれば良いでしょうか。
555.6円などの場合、四捨五入して556円として計上していますが、こちらはこのままで大丈夫でしょうか。
簿記等の知識が乏しく、初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、どうかお力添え頂けると幸いです。
税理士の回答

期末に按分するやり方に変える場合は、すでに按分した仕訳をもとに戻すことになります。四捨五入については記載されたやり方で問題ないと思います。
期末にて按分に変える場合の方法、承知しました。
今までどおりの計上方法でも、税法的に問題は無いのでしょうか?

今までの計上方法で税法的な問題はないです。
分かりやすく回答して頂き、大変助かりました。ありがとうございました。
本投稿は、2023年09月08日 10時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。