公共料金や電話代の経費計上のタイミングについて
今回初めて青色申告をします。
電気代、携帯代を家事按分して経費計上しています。
支払いはカード引き落としにしているので
ずっと、引き落とし日に経費計上していました。
確定申告が近くなってきたので、改めて調べていると
計上するタイミングは、引き落としがあった時でいい。という人や
利用月の末日にしなくてはいけないという人が居て混乱しています。
どちらで計上すれば良いのでしょうか?
また、12月の仕訳はどうなりますか?
携帯代は12月分が1月引き落としになるので
12月末に未払い金として経費計上すれば良いのでしょうか?
電気代は使用月は12月ですが検針票には1月分と記載してあります。
その場合は翌年の経費になりますか?
質問が多くて申し訳ありませんが
ぜひ、教えて頂ければと思います。
税理士の回答

古賀修二
原則的には12月分、1月支払は未払金計上が基本ですが
前払費用の特例により支払った月の経費で計上するのが簡単です。
電気代は1月支払い分という意味だと思われます。
継続的に毎年同じ処理をしている場合に限りますが
前年・翌年が違う処理であった場合には認められません。
ありがとうございます!
では、継続して支払い日に経費計上する場合は
電気代、携帯代はいつも通りカードから引き落としがあった時に
水道光熱費or通信費/未払金
にすれば大丈夫ですか?
また家事按分している家賃を計上する場合同じようにして大丈夫でしょうか?
それとも、前払い費用になりますか?

古賀修二
カードの引き落としがあった時はお支払いしているので
水道光熱費or通信費/現預金 ですかね。
家賃も同様で大丈夫です。
何度もすみません。
先にカードで支払って後日、他に買ったもの等の金額とまとめて口座から引き落としされる場合は
カード支払いした時
水道光熱費or通信費/未払金
口座から引き落とされた時
水道光熱費or通信費/現預金
で、大丈夫ですか?
また、家賃のみ前払い費用として計上したら
光熱費や通信費も同じように計上しなくてはいけないのでしょうか?

古賀修二
その仕訳では経費の2重計上になってしまいます。
カード支払いした時
水道光熱費or通信費/未払金
口座から引き落とされた時
未払金/現預金
継続的に毎年同じ処理でしたら家賃のみ前払費用でもよろしいと考えます。
本投稿は、2024年01月07日 00時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。