税理士ドットコム - [計上]合算請求時に発生する「帳簿と請求書」のズレについて - インボイスは、一括の請求書と納品時の消費税が同...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 合算請求時に発生する「帳簿と請求書」のズレについて

計上

 投稿

合算請求時に発生する「帳簿と請求書」のズレについて

合算請求する際に、帳簿と請求書の金額がズレてしまう場合、どう処理すればいいでしょうか?
下記に現在の状況と例を記載しております。

【現在の状況】
・個人事業主
・1ヶ月前にインボイス加入
・インボイス加入前は、請求書の税率計算は行ごとに行なっていた
・発生主義で記帳・税込方式
・合算請求する時も商品1個ずつ帳簿をつけていた(納品時と入金日)

【例】
(仕訳時)
1/5納品  Aの商品 988円(税込1086円)
1/10納品 Bの商品 653円(税込718円)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計           税込 1804円

(合算請求書)
1/31  Aの商品 988円
    Bの商品 653円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
         1641円→税込 1805円 ←1円多い

【問題点】
・余った1円はどう処理するのか
・合算請求の時の帳簿方法は納品時ではなく、「請求書を送る際に一括で金額を記入」という方法に変えてもいいのか

色々調べたところ、仮払消費税で対処する方法などありましたが、よくわからずこちらで相談させていただきました。

どうかご教示の程よろしくお願いいたします。

税理士の回答

インボイスは、一括の請求書と納品時の消費税が同じ数字にすることが、求められています。
同じにしてください。
対処する方法はないと考えます。
ただただ、同じにするシステムにすることでしょう。

お忙しい中ご回答くださり、ありがとうございます。
私の理解が十分でなく申し訳ないのですが、同じにするシステムというのは下記の認識で間違いないでしょうか?

【納品時】
・帳簿はつけない
・先方に出す納品書には税抜で、「請求時に消費税を計算」する旨を記載する

【請求時】
・この時にまとめて税額を計算して請求&帳簿
(商品ごとの帳簿はせず、まとめた金額だけ記載。摘要は「◯月制作分」等とする。)

【入金時】
・請求時と同じように帳簿をつける

お手数ですが、ご回答いただけますと幸いです。

そのやり方が良いかもしれません。
宜しくお願い致します。

追加です。
納品書と合計請求書とが、連携されるように、番号などを考えてください。

ありがとうございます。
納品書番号を合計請求書にも記載することを忘れないようにしたいと思います。

本投稿は、2024年01月25日 17時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,362
直近30日 相談数
680
直近30日 税理士回答数
1,352