個人事業主、事業用口座がない場合の仕訳について
現在、個人事業主をしています。
事業用口座を特に作っていません。
取引先から売上が振り込まれた場合、仕訳の際に個人用口座に入ったことにするか、事業用資金口座に入ったことにするかを入力しなければならないのですが、どちらで仕訳したらいいのでしょうか?
税理士の回答

はじめまして、税理士の岡村と申します。
どちらの方法で仕訳をしてもいいと思いますが
プライベート用の口座に売上金が入金されているとしたら
事業主貸〇〇〇円/売上高〇〇〇円
事業用の口座に売上金が入金されているとしたら
普通預金〇〇〇円/売上高〇〇〇円
と仕訳をするのはおそらくご質問者様もご理解されているところだと思います。
個人的には、事業用資金口座に入ったことにして入力した方が、帳簿の普通預金の残高と実際の通帳の残高が合っているかをチェックすることができ、売上金の計上洩れが見つけやすくなると思います。
このあたりはご質問者様の好みの問題でどちらの方法を取るか判断していいと思います。
そうなんですね!
詳しくありがとうございます。
ちなみに、現在特に事業用資金、プライベート資金などとお金も分けていないため、経費は全てプライベート資金から出したということで仕訳してしまっています。
事業用口座に売上金が入金され、そこからプライベートな資金で支払ったという流れ?は不自然になりますか?
よろしくお願いいたします。

事業用口座に売上金が入金され、そこからプライベートな資金で支払ったという流れ?は不自然になりますか?
これは不自然でもなく、むしろ自然で普通にあるので、だいじょうぶですよ。
自分も個人事業主ですので、事業用の口座へ売上金が入金され、プライベートな支出が事業用の口座から出ることもあります。
※クレジット利用などしていると、ETC利用料などは個人の支出が出てくるので・・・。
ただ、あまりに事業用の口座からプライベートな支出や入金があるようですと、帳簿につけるときに「事業主貸」や「事業主借」がたくさん出てきてめんどくさいので、可能であれば事業用の口座は事業のみに極力使うように分けた方がいいと思いますと言いつつ、自分自身のものもそうした方がいいのかなと思ったりします・・・(笑)
ありがとうございます!
そうなんですね!安心いたしました。
売上が入金される口座(夫の口座)から引き落とされるのは、スマホ代、車の保険、ローンの3件で、経費を支払っているカードの引き落としは、わたしの口座からなので月1回生活費をわたしの口座へ送金しています。
口座に動きがあった場合は全て仕訳しなければならないのでしょうか?
よろしくお願いします。

通帳の内容の詳細は分からないですが、貸借対照表の残高に記載するような事業用的な口座の場合は、通帳を見ながら同じように会計ソフトなどにそのまますべてを記帳していただくことになります。
なので、「口座に動きがあった場合は全て仕訳しなければならないのでしょうか?」というのは、すべて仕訳するということになります。
ただ、詳細が分からないですが、大前提として、ご質問者様のご主人様が個人事業主で、ご質問者様が奥様したでしょうか。
その場合は、個人事業主であるご主人様の事業用的な口座だけ仕訳をしていただければけっこうです。
※奥様の通帳までは仕訳は要らないです。
※ご主人様の事業用的な口座から生活費が出る場合には
「事業主貸〇〇〇円/普通預金〇〇〇円 摘要 生活費」などとしていただければけっこうですよ。
詳しく回答いただき、ありがとうございます🙇♀️
主人が個人事業主です。
事業の売上が入金される口座は1つしかないのですが、お金の動きがあった場合に仕訳するのはその口座のみでいいという解釈で大丈夫でしょうか?

他に事業用の口座としないし、貸借対照表の残高にも記載しないのであれば、事業の売り上げが入金される口座1個だけを記帳して、残りはすべて「事業主貸」や「事業主借」などで仕訳することになります。
ありがとうございます。
昨年(令和4年度)の申告時、口座の動きを仕訳しなければならないことを知らなかったので、全て現金で処理をしていました。
そのため貸借対照表も0円になっています。
今年(令和5年度)から仕訳を開始したのですが、売り上げを請求してから実際に振り込まれるまで4ヶ月時差があります。
1月売り上げ分は5月入金なので、5月〜しか入金額を記入しておりません。
実際には4月は、令和4年12月の売り上げが入金されていて、3月は11月分、2月は10月分、1月は9月分と入金があるのですが、それも今から仕訳した方がいいでしょうか?

実際には4月は、令和4年12月の売り上げが入金されていて、3月は11月分、2月は10月分、1月は9月分と入金があるのですが、それも今から仕訳した方がいいでしょうか?
そうですね、その方がきれいな帳簿になるとは思いますが・・・。
仕訳数が多くなければ今から急いで令和5年の1月から4月分の通帳を仕訳してもらってもいいと思います。
損益が変わるわけでは無いと思うので、ムリそうならそのまま行っちゃってもと思わなくもないですが、税理士がこう言ってました的な感じになってしまいますので、自己責任でとしかここでは言えないです。
ありがとうございます!
仕訳する場合は売掛金の回収で処理?をすればいいのでしょうか?

仕訳する場合は売掛金の回収で処理?をすればいいのでしょうか?
→売掛金の発生が仕訳されていないと思いますが、いかがでしょうか・・・。仕訳がされているのであれば売掛金の回収で仕訳をして、12月31日の売掛金の残高をチェックしていただければけっこうです。
売掛金の発生が仕訳されていない場合には、売掛金の回収で仕訳をすると売掛金の残高が少なくなっちゃいますので、その際は・・・。
普通預金〇〇〇円/事業主借〇〇〇円
と仕訳されてみてはいかがでしょうか。
わかりやすくありがとうございます!
教えていただいた通りで仕訳したいと思います。

こちらこそありがとうございました。
がんばって仕訳してみてくださいね。
本投稿は、2024年02月28日 11時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。