税理士ドットコム - [計上]健康保険料の改定に伴う取引処理について - 社会保険は、3月改定となっていますが、社員から差...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 健康保険料の改定に伴う取引処理について

計上

 投稿

健康保険料の改定に伴う取引処理について

お世話になっております。

自身が所有する法人(従業員は私一人)で、社会保険料を支払っているのですが、令和6年3月分の社会保険料が下記のように変更されていました。(健康保険料が変更された)

社会保険料は会社と個人の折半かと思うのですが、預かり金は改訂前のままで、今回の健康保険料改定を考慮していないので会社と個人での負担割合に若干の誤差が出てしまっています。このような場合、どのように処理すればよろしいでしょうか?

改訂前
------------------------------------------------------
給与額: 45,000円
個人が支払った社会保障費の総額: 23,275円
健康保険料: 6,855円
厚生年金保険料: 16,104円
子ども・子育て拠出金: 316円
会社の口座に預かり金として計上された額: 11,480円
------------------------------------------------------

改定後
------------------------------------------------------
給与額: 45,000円
個人が支払った社会保障費の総額: 23,136円
健康保険料: 6,716円
厚生年金保険料: 16,104円
子ども・子育て拠出金: 316円
会社の口座に預かり金として計上された額: 11,480円
------------------------------------------------------

ご多忙のところ恐縮ではございますが、上記内容につきまして、貴重なご意見をいただけますと幸いです。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

税理士の回答

社会保険は、3月改定となっていますが、
社員から差し引くのは、4月分の給料からです。
ので、差額は出てこないと思います。
でももし差額が出れば、
差額分は
法定福利費***で相手科目は預り金***でお願いします。

本投稿は、2024年05月09日 18時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 社会保障費の個人支払い後の会計処理

    お世話になっております。 自身が所有する法人(従業員は私一人)で、健康保険料や厚生年金保険料などの社会保障費を、私(代表兼従業員)がミスにより個人の口座か...
    税理士回答数:  1
    2024年03月29日 投稿
  • 社会保険料の還付金の仕訳について

    簿記を勉強している、中小企業の経理のものです。 社会保険料の支払いは、 「健康保険」「厚生年金保険」が会社と雇用者の折版 「子ども・子育て拠出金」は全...
    税理士回答数:  1
    2020年08月02日 投稿
  • 社会保険料の預かり金について

    給与支払い時の預り金についてご質問させてください。 毎月の給与支払いの際に、会社負担分として社会保険料の半額を預り金として処理していたのですが、「子ども・...
    税理士回答数:  2
    2024年03月25日 投稿
  • 過誤納金の仕訳

    健康保険、厚生年金、子ども子育て拠出金についての過誤納額が還付されました。 ただし、決算期を跨いだ日付での還付であり、仕訳方法がわかりません。 どの勘定科目...
    税理士回答数:  3
    2022年07月03日 投稿
  • 子ども・子育て拠出金 損金算入要件

    "子ども・子育て拠出金"は、健康保険・厚生年金と損金算入要件は同じですか?
    税理士回答数:  2
    2022年07月19日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,937
直近30日 相談数
830
直近30日 税理士回答数
1,646