弥生の青色申告オンライン使ってます
やよいの青色申告オンラインを使っています。
事業用とプライベートの口座を兼用で使っているため、入力につまづいています。
事業での収入や経費は普通預金(個人用)を使いました。
事業用の収入と支出のみ入力すればよいのですか?
プライベートの子供の月謝や、保険の引き落としとかは入力しないのですか?
しないとなると最後の残高が物凄い金額になってしまうのですが良いのでしょうか?
それともプライベートの入出金も全て入力するものなのでしょうか?
税理士の回答

事業に関連のないものについては、事業主貸(店主貸)や事業主借(店主借)として処理をします。
例:事業主貸 XXX / 普通預金 XXX(通帳から支出した場合)
普通預金 XXX / 事業主借 XXX(通帳に入金された場合)
この処理をしていくことにより、事業所得の損益には反映されないことになり残高も合うことになります。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
普通預金は 普通預金 と 普通預金(個人用)とがあるのですが、どちらを使うべきなのでしょうか?
弥生の青色申告オンラインには、(個人用)を使うと自動で事業主貸、事業主借に仕分けされるときさいがありました。

弥生のオンラインの仕組みが分からないのですが、
(個人用)だと自動で事業主貸や事業主借の仕訳が入って、後で事業部分を訂正する感じでしょうか。
一方、普通預金の場合にはご自身ですべて入力するようなイメージを受けました。
どちらでも良いような気がします。
すみませんが少し使ってみて良い方でご対応ください。
よろしくお願いいたします。
本投稿は、2025年02月24日 23時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。