経費計上できるかどうかなど
経費で計上が可能なラインなどについて悩んでいます。
本年度から同居している友人に仕事のアシスタントをして頂く予定です。
本人の希望から給料は支払わない状態でアシスタントのみを頼むこととなり、
仕事で別途必要なソフトや機材等を購入・契約する予定なのですが、
こちらは経費として計上する事は可能なのでしょうか?
また、友人は現在無職の状態であるため、
生活費などは私が支払っている状態です。
家事全般は友人に全て任せているため、
口座に生活費としていくらか振り込んでおり、
昨年はこの生活費を事業主貸として帳簿しましたが、
本年度からは帳簿の仕方を変更する必要がありますか?
そもそも給料を支払わない状態で、
アシスタントを任せる事は可能なのでしょうか?
その他にも内容についての懸念点等がありましたらご教授頂けますと幸いです。
お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
税理士の回答
仕事で別途必要なソフトや機材等を購入・契約する予定なのですが、
こちらは経費として計上する事は可能なのでしょうか?
仕事用の機器などであれば、問題ないと思います。
口座に生活費としていくらか振り込んでおり、
昨年はこの生活費を事業主貸として帳簿しましたが、
本年度からは帳簿の仕方を変更する必要がありますか?
経費ではないので、計上する必要がないかと思いますが、経費にもされていないので、どちらでもいいかと思います。
そもそも給料を支払わない状態で、
アシスタントを任せる事は可能なのでしょうか?
互いに合意できているのであれば、いいのかと思います。
ちなみに、生活費として渡している金額は、おいくらですか?
あとは、給与として渡せばいいのかと思うのですが、なぜ、そうされないのですか?
<経費ではないので、計上する必要がないかと思いますが、経費にもされていないので、どちらでもいいかと思います。
承知しました。ありがとうございます。
<互いに合意できているのであれば、いいのかと思います。
ちなみに、生活費として渡している金額は、おいくらですか?
承知しました。
生活費としましては現状人間とペットの食費分、
その他生活の雑費分として、月に約8~10万程任せておりました。
<あとは、給与として渡せばいいのかと思うのですが、なぜ、そうされないのですか?
現状、渡している金額+αを給与支払いとして私の方ではお願いしたいのですが、
友人が受け取りの選択をしてくれず折り合いが付いていない状態です。
今後話がまとまり、給与として支払いする事となった場合は従業員として、
もしくは業務委託先として支払いのどちらかにて対応する可能があると考えております。
<仕事用の機器などであれば、問題ないと思います。
承知しました。
上記で記載致しました給与内容から追加のお伺いしたいのですが、
⑴.今後、業務委託先として給与を支払う場合、
経費としての計上はその時点で不可と考えておりますが、
それ以前のもの、つまり業務委託先として給与を支払う前であれば計上は可能でしょうか?
⑵.今後、従業員として給与を支払う場合にて、
アシスタントが私用で使用したいと申し出た場合、
経費として計上出来るのは金額の50%以下であれば可能である考えていますが、
この場合は経費としての計上は難しいでしょうか?
以上
大変お手数おかけ致しますがご確認頂けますと幸いです。
⑴.今後、業務委託先として給与を支払う場合、
経費としての計上はその時点で不可と考えておりますが、
それ以前のもの、つまり業務委託先として給与を支払う前であれば計上は可能でしょうか?
すみません、ご質問が理解できないです。
また、雇用が、給与、業務委託は、外注費等となりますので、概念が全く違います。
⑵.今後、従業員として給与を支払う場合にて、
アシスタントが私用で使用したいと申し出た場合、
経費として計上出来るのは金額の50%以下であれば可能である考えていますが、
この場合は経費としての計上は難しいでしょうか?
これは、パソコンなどの機器のことでしょうか?
>すみません、ご質問が理解できないです。
また、雇用が、給与、業務委託は、外注費等となりますので、概念が全く違います。
こちらに関しまして大変失礼いたしました。
例えば「6月にやっと話に折り合いがつき、
友人が雇用ではなく全く別の個人事業主として働くことを希望した
その場合、雇用せず業務委託という形で外注費を支払う形をとる事が可能である」と考えております。
その場合「4月〜5月までの雇用しておらず業務委託でもない期間に使用する、仕事に関係する月額のソフト料金などは経費として計上出来るのか否か」がお伺いしたい点でございました。
ご説明を上手くできず申し訳ございません。
>これは、パソコンなどの機器のことでしょうか?
機器や月額でのソフト(Adobe製品など)が該当致します。
例えば「6月にやっと話に折り合いがつき、
友人が雇用ではなく全く別の個人事業主として働くことを希望した
その場合、雇用せず業務委託という形で外注費を支払う形をとる事が可能である」と考えております。
その場合「4月〜5月までの雇用しておらず業務委託でもない期間に使用する、仕事に関係する月額のソフト料金などは経費として計上出来るのか否か」がお伺いしたい点でございました。
↓
個人的には問題ないかと思います。
貴殿の仕事用の設備等ですから。
機器や月額でのソフト(Adobe製品など)が該当致します。
↓
事業割合分は、経費計上可能だと、個人的には思います。
承知いたしました。
拙いご説明やご質問となりましたが、理解しやすく大変御丁寧なご回答、誠にありがとうございました。
本投稿は、2025年04月02日 08時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。