[計上]暗号資産の評価損益 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 暗号資産の評価損益

計上

 投稿

暗号資産の評価損益

暗号資産が2種類あります。それぞれ一つずつ評価益、評価損を決算書に計上しないといけないでしょうか?相殺して評価益としたらだめでしょうか?またたくさん種類がある場合でも、益のもの損のものにわけて計上する必要があるのでしょうか?

税理士の回答

法人保有の暗号資産であることを前提に回答します。個人では期末時価評価は行いません。
暗号資産の時価評価は当然のこととして、暗号主産の種類ごとに行いますが、損益計算書に表示する場合には、評価益・評価損をそれぞれ合計して表示することになります。
評価益と評価損を相殺していずれかで表示することは会計ルールである「総額主義の原則」に反します。

企業会計原則第二・損益計算書原則一・B(総額主義の原則)
「費用及び収益は、総額によって記載することを原則とし、費用の項目と収益の項目とを直接に相殺することによってその全部又は一部を損益計算書から除去してはならない。」

御回答ありがとうございます。
固定資産売却益や固定資産売却損なども同じでしょうか?

・外貨建取引における為替差益と為替差損(為替相場の変動という同一の要因によって発生するものであるという理由)
・有価証券の売買損益や固定資産の売買損益(相殺しているケースをあまり見たことはありません)
は、「明瞭性の原則」により例外として相殺して計上することが認められています。
なお、暗号資産については、
・外国通貨や金融資産と比較して価格変動リスクが大きい
・同一種類の暗号資産であっても複数の暗号資産取引所、または暗号資産販売所で異なる取引価額等が形成される可能性がある
などから、例外を認めたケースはあまり見ません。
ただし、暗号資産の金額が総資産に比べて僅少(3%とか5%とか)である場合は例外(相殺して表示)が認められるとされています。

本投稿は、2025年09月28日 22時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 有価証券の評価について

    本業(整体)のほかに合同会社の形式で、売買を目的として株式を購入し保有した場合、売却の際は当然計上となるのでしょうが、ただ保有している状態でも期末には、時価評価...
    税理士回答数:  1
    2015年03月29日 投稿
  • 有価証券の時価評価の計上方法について

    複数の有価証券を所有しており、期末に時価評価を洗替法でしております。 この時、銘柄ごとに評価益だったり、評価損を計上しないといけないのでしょうか? どうせ、...
    税理士回答数:  1
    2020年12月11日 投稿
  • 法人の暗号資産利益は営業外収益?売上高?

    法人での暗号資産取引に関して、 期末時価評価の場合と期中損益確定(売却損益)は、 どちらの場合でも営業外収益に計上され、 売上高へは計上されない認識で宜し...
    税理士回答数:  1
    2024年12月17日 投稿
  • 有価証券の評価損益の計上について

    弊社では、法人として証券会社を通じて株式を保有し、資産運用(売買や配当金の取得)をしています。 経理上は売買目的有価証券として計上しております。 決算期...
    税理士回答数:  2
    2022年01月20日 投稿
  • 株の取り扱い

    法人で株を購入した場合、期中に確定して譲渡益・損益が出た場合の処理の仕方はわかるのですが、越年した場合確定申告時の有価証券(株式)はどのように計上したほうがいい...
    税理士回答数:  4
    2021年05月31日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,401
直近30日 相談数
826
直近30日 税理士回答数
1,539