税理士ドットコム - [計上]従業員の住居代を他社と折半する場合 - 特に問題はなく、一般的な賃貸借契約書でよいと思...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 従業員の住居代を他社と折半する場合

計上

 投稿

従業員の住居代を他社と折半する場合

A社で外国人を2名雇用していました。その2人はA社が借りているマンションに一緒に住んでおります。うち一人が弊社に転職することとなり、住居はそのままで、賃貸料だけ折半にすることで合意しました。弊社がA社に折半分の賃貸料を経費で支払い、従業員から社宅代をもらう予定です。その場合経費処理上で何か問題はありますでしょうか?またA社との契約書はどのような形でかわせばよいでしょうか? 一般的な賃貸借契約書でよいのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

特に問題はなく、一般的な賃貸借契約書でよいと思います。

No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2597.htm

税理士ドットコム退会済み税理士

ご質問ありがとうございます。

賃貸契約書については、A社からの一部転貸にあたりますので、その関係性がわかるようにご作成されればよいかと存じます。

また、給与課税を避けるための金額算定にあたり、固定資産の課税標準額を把握する必要があるかと思います。固定資産課税台帳など閲覧すればよいですが、物件オーナー様あての通知などを参照できれば早いので、オーナー様にコンタクトできるような条項を残すとよいかと考えます。

また、従業員の方からいただく社宅代ですが、給与課税を避けるための金額算定にあたり、富樫先生がご参照くださっているリンク先の計算式にあたり、折半分であることを考慮してご計算いただくくらいでしょうか。

蛇足ではありますが、少しでもお役に立てば幸いです。

ご回答ありがとうございます。富樫先生のリンク参考にさせていただきました。
金額選定ですが、例えば、家賃8万円、弊社負担(折半)4万円、従業員からもそのままの4万円をもらう予定ですのでこの場合は問題なさそうだと判断しました。(2年に一度の更新料はA社と折半で会社負担)

また、再度の質問になりますが、A社から毎月請求書を頂く形にする予定です。賃貸借契約書ではなく、簡単な合意書のような形式でも構わないものでしょうか?

税理士ドットコム退会済み税理士

ご連絡ありがとうございます。
簡単な合意書でも、請求書でも問題ないと思います。
ご相談者が、負担している内容が、わかる資料であれば。

本投稿は、2018年07月04日 12時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226