親に払う電気代の家事按分
実家で親に払う電気代を家事按分として経費計上できますでしょうか?
現状として、親が電気会社に毎月コンビニ払いで払っています。
親とは生計を別にしています。世帯も別です。事業は私個人(個人事業主)で、実家の一部を事業として使用しており、親は事業に関係しておりません。
ネットで調べると電気代なども家事按分で経費計上できるはずですが、
税務署に聞いたところ、私自身が電力会社払っていない費用は按分できないと言われました。
契約も全て私名義にすれば按分が認められると言われましたが、担当の税務署の判断でこれほど判断に違いがでるのでしょうか?
また全国的に見て通例的に、本当に契約をかえない限り絶対認められないのでしょうか?
税理士の回答
別居で同一世帯でなければ、家事按分と言う考え方ではなく、必要経費に計上出来ると考えます。
早々のご回答ありがとうございます。
同じ家屋ではありますが、食事や生活費など日常生活は別になっておりますので、
税務署にその旨説明すれば、実務上は殆どの場合認められると考えて宜しいでしょうか?
今回税務署は認められないと判断されましたが、同様の状況で頑なに認められないケースもあるのでしょうか?
同居で生計を一にしていれば、家事関連費として、軽費に計上できます。
どちらにしても、事業上必要な電気代であれば、軽費に計上出来ると考えます。
ありがとうございます!
その旨伝えて再度税務署にかけ合ってみます。
本投稿は、2018年10月22日 19時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。