税理士ドットコム - [計上]前払いで仕事をする際の仕訳・売上にするタイミングについて - 売上の計上基準は、納品時が、一般的です。しかし...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 前払いで仕事をする際の仕訳・売上にするタイミングについて

計上

 投稿

前払いで仕事をする際の仕訳・売上にするタイミングについて

2019年分の確定申告から青色申告をしようと思っています。
帳簿付けとして使用しようと思っているのは、やよいの青色申告オンラインです。

・前払いされて売上にするタイミング
・前払いの仕訳

こちらで悩んでいます。

質問をまとめると

・前払いはお金をもらったタイミングで発生したとして売上にするべきか?納品完了時にするべきか?
・前払いをされた時点で売上にすると現金主義になってしまうの?
・納品する時点を売上になったとして、前払いの仕訳はどうするの?(前受金?)
・前払いでも売上にするのは納品時とした場合、12月と1月に納品がまたぐ場合の仕訳は?
・取引相手が同じなので、分割した納品でもやよいの青色申告への入力は合計してまとめて入力したほうがわかりやすい?


現在前払いでライターのお仕事をしていて、月に何度か分割してまとめて記事を納品しています。
例えば先に1万円が入金されて、その都度指定された文字数の記事を分割して納品しています。
入金に対する納品が終わる前に追加のご依頼が増えて、終わりが曖昧になることもあります。

ネットで調べると現金主義と発生主義があって、65万円の控除を利用する場合は発生主義というのを見ました。
通常であれば注文→納品→入金というの流れだと思うので、納品した時点で売上が発生したというのはわかります。入金が後になるからです。
他のご依頼はすべてこの形です。

ですが前払いの場合、入金→納品ですので入金が先に発生していると思います。
その場合は、入金時点を売上としたほうが納品よりも先に発生しているのだから正しいのではないか?と混乱しています…。
とくに年末は入金と納品がまたがるので…。

また、取引先がすべて同じ相手なので分割して納品した場合の売上をやよいの青色申告に入力していくとグチャグチャになりそうでムズムズしています。
同じ相手に対して400円、3000円とチマチマ売上を入力していくことになりそうです。
入金された時と、すべて納品が終わったときに入力したほうがスッキリします。

日々納品している記事についてはメモ帳に書いているのと、エクセルでもメモってます。
ただ、商品のように在庫に値段がついているわけではないのでどうやって管理をしていけばいいのかよくわかりません。

意味不明な内容だと思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。

税理士の回答

売上の計上基準は、納品時が、一般的です。
しかし、年度中の仕訳は、入金時、納品時、請求時、いずれでも良いと考えます。
年度末に、決算整理として、発生主義に修正されたら良いと考えます。
年中は、入金時に売上高にする場合
入金時
(普通預金)/(売上高)
年末時
(売上高)/(前受金)

素早いご回答ありがとうござます。

12月分は入金時に(売上高)/(前受金)ということで、
納品時に(前受金)/(売上高)で処理するということですか?
1月にまたがった納品分も同じように(前受金)/(売上高)という仕訳でしょうか?

12月分にいただいたお金を処理し終わったら、元通りの(現金預金)/(売上高)に戻るという認識であっていますか?

また、例えば年中の売上にしてしまうのはダメなのでしょうか?
12月もすべて(現金預金)/(売上高)で、入金時に即売上にしてしまうということです。

よろしければご回答よろしくお願いいたします。

毎月の入金は、(現金預金)/(売上高)で良いと考えます。
年度末において、12月分が、前受金であれば決算整理として、仕訳をします。
12月31日
(売上高)/(前受金)
摘要 「12月入金、前受金へ振替」

素早いご回答ありがとうございます。

12月入金で1月分にも納品がある場合は前受金と処理するのが妥当ですか?
その場合、入金された金額から残額1月分のみを振り替えるのでしょうか?

例えば12月某日10,000円入金で、そこから2,000円分1月納品になる場合

12月某日
普通預金10,000/売上高10,000

12月31日
売上高2,000/前受金2,000

というイメージです。

また、そのように処理する場合に1月にしなきゃいけない仕訳はありますか?
納品完了後に

1月某日
前受金2,000/売上高2,000

など必要ですか?

きちんと複式簿記をやったことがないので
考えすぎてよくわからなくなってきていて何度も申し訳ありません…
お手数ですがよろしくお願いします。

12月某日
普通預金10,000/売上高10,000

12月31日
売上高2,000/前受金2,000

というイメージです。

その様な仕訳で良いと考えます。

1月某日に、下記の様にされても良いと考えます。
前受金2,000/売上高2,000

もしくは、年度末の決算整理として、下記の様な仕訳も一例です。
(前受金)/(売上高)2,000 期首分振替
(売上高)/(前受金)⚪⚪  期末分振替

ご回答ありがとうございました。
わかりにくい文章なのに丁寧に回答していただけて不安がスッキリしました。
本当にありがとうございました。

本投稿は、2019年02月01日 05時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229