[計上]税込経理方式の棚卸資産評価 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 税込経理方式の棚卸資産評価

計上

 投稿

税込経理方式の棚卸資産評価

税込経理方式を採用しています。

期末の在庫金額を把握するのに、在庫管理システムを使っていますが、
在庫管理システムでは税抜の在庫金額しか表示できません。

Q1.在庫管理システムの税抜金額に×1.08した金額を仕訳に使用することは認められますか?
Q2.↑が認められる場合、10%の施行日をまたぐ場合には、
  最終仕入日が施行日前か後かで×1.08、×1.10を分けないといけませんか?
Q3.↑が認められる場合、仕入れの中に輸入仕入(不課税)と税込仕入(課税)が
  混ざっている場合も×1.08することは認められますか?

国税庁に確認してみましたが、グレーゾーンな回答だったので。。

税理士の回答

1.その様な方法で良いと考えます。
2.8%分と10%分は、分ける必要があると考えます。
3.輸入仕入れは、課税仕入に該当します。
 

ありがとうございます。
輸入仕入は本体価格と消費税の納付の取引が分かれて、
在庫システムでは本体価格分の取引のみを不課税で入力しています。

そのため税抜金額の入力としています。

ただ、それもあくまで課税仕入なので国内仕入分と同じく×1.08で良いという認識で良いでしょうか?

本投稿は、2019年04月10日 11時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 税込経理方式について

    不動産業を営んでおります。昨年まで税抜き経理をしておりました。今年からは免税事業者になったことと、建物(賃貸マンション)を購入したこともあり税込経理方式へ変更し...
    税理士回答数:  1
    2017年11月07日 投稿
  • 税込、税抜経理

    本年度から課税事業者になり、税込経理か税抜経理で迷っています。 ・特に大きな買い物をする予定はない(小規模事業者) ・会社の数字をわかりやすく知りたい ...
    税理士回答数:  1
    2019年01月07日 投稿
  • 税込経理、税抜経理の違いについて

    ネットでも検索しましたが、初心者、理解不足のため、、質問させて下さい。 免税事業者の経理方法は、税込経理で、年間1000万円(税込)売上→課税事業者に...
    税理士回答数:  1
    2019年01月07日 投稿
  • 期末在庫計上について

    当社は建築業をしており、今期末未成の新築工事が一件あります。この未成工事にかかる部分の支出については未成工事支出金として処理しております。この未成物件にかかる材...
    税理士回答数:  1
    2019年02月27日 投稿
  • 請求書の請求額へ「税込」表示義務はありますか」

    私は消費税免除事業者です。 請求金額に対する消費税をいただいておりません。 消費税を請求しない場合でも、お客様では請求額を税込として処理することは分かってい...
    税理士回答数:  2
    2018年04月12日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226