法人が社長に賃借料を払う場合について
いつもお世話になっております。
社長名義で建設した小さな新築の(120万円程度)鉄鋼系ミニハウスを、法人が仕事場として借りる場合の処理について教えてください。
①法人側経理の仕訳は「賃借料」で宜しいでしょうか?
②賃借料の適正額はいくらになりますでしょうか?
6畳の建物なので床面積は10㎡ほどになります。
建物の固定資産税×10%(A)+土地の固定資産税×6%(B)、これの1/12が適正額になりますでしょうか?
③社長側の「不動産所得」は、法人からの賃借料合計から、減価償却費(取得額×10%)とローン金利、不動産取得税や固定資産税を差引いた額で、確定申告の際に提出すればよいものなのでしょうか?
以上になります。
お手数をおかけし大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
税理士の回答

①については、おっしゃる通りの勘定でよいかと思います。もしくは、地代家賃等
②ですが、役員の場合なので、以下の方法で計算します。
(1) (その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2%
(2) 12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/(3.3平方メートル))
(3) (その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22%
ただ、金額の把握が難しい場合は、簡便的な方法として、周辺の相場を調べられ、その半額を徴収する形も考えられます。
③については、おっしゃる通り減価償却費などの経費を収入から控除する形で計算すればよいと思います。
早速ご返答いただき誠に感謝いたします。
再度、確認させていただきたいのですが、
②については、(1)+(2)+(3)=賃借料の適正額 という理解で宜しいでしょうか?
お手数をおかけし申し訳ありませんが、お時間のあるときにでもお答えいただけますと有難いです。
ありがとうございます。
続いてすみません。
先ほどの適正額は「月額料金」になりますでしょうか?
もしくは「年間料金」の計算方法になりますでしょうか?

②については合計で
金額は、月額です。
よろしくお願いいたします
本投稿は、2019年07月12日 14時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。